2007 Fiscal Year Annual Research Report
東北地方所在の蝦夷地関係資料の調査と北海道・東北地方の交流史に関する基礎的研究
Project/Area Number |
19720174
|
Research Institution | History Museum of Hokkaido |
Principal Investigator |
東 俊佑 History Museum of Hokkaido, 学芸部, 研究員 (30370224)
|
Keywords | 歴史 / 日本近世史 / 史料学 / 北方史 / 蝦夷地 / 奥羽 / 交流 / 北海道 |
Research Abstract |
東北地方所在の蝦夷地関係史料の所在を把握するため、本年度は以下の調査を行った。第一に、岩手県盛岡市における調査である。盛岡市中央公民館、岩手県立図書館所蔵の古文書、自治体史、関係図書・雑誌の調査を行った。具体的には(1)盛岡市中央公民館所蔵の南部家(盛岡藩主)伝来の蝦夷地警備関係史料(主にエトロフ、クナシリ)、「東蝦夷地図巻」、北蝦夷地ロシア人石炭採掘の巻物、同館所蔵の資料目録の調査。(2)岩手県立図書館所蔵の新渡戸文庫の調査。(3)岩手県立図書館所蔵の自治体史、郷士関係雑誌における南部藩蝦夷地警備関係の記事の調査とコピーの収集。これは、南部藩・仙台藩境地帯における蝦夷地警備関係史料の所在を明らかにする資料である。 第二に、青森県青森市、下北半島において資料調査を行った。青森県立郷土館、青森県史編さん室、野辺地町立郷土資料館、佐井村教育委員会所蔵の史料調査である。具体的には(1)青森県立郷土館所蔵の山田家文書、横山家文書の調査、(2)青森県史編さん室所蔵の佐賀家文書マイクロフィルムの調査、(3)野辺地町立郷土資料館所蔵の文書目録、最上徳内関係書状の調査、(4)佐井村教育委員会所蔵の金丸家文書の調査。 第三に、宮城県仙台市における資料調査である。東北歴史博物館、東北学院大学東北文化研究所、宮城県図書館所蔵の古文書、自治体史、関係図書・雑誌の調査を行った。これらの調査から以下の点について新たな知見を得た。東北地方所在の蝦夷地関係史料については、北前船等の海運の拠点となる海岸地帯に多く所在するものと思われがちだが、第一次・第二次幕領期に蝦夷地警備を担った地帯にもかなりの史料が残存していることである。本年度の調査により、次年度以降に重点的に調査を行う地域を抽出することができた。
|