• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中国近世における人事制度とその運用理念に関する基礎的研究ー明清時代を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 19720178
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 晃嗣  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 講師 (50396412)

Keywords東洋史 / 近世中国 / 人事制度 / 「同年歯録」 / 進士
Research Abstract

本年度(平成20年)は、前年度(平成19年)に引き続き、「進士」(科挙合格者)に関するデータベースの構築を基礎作業として行った。とりわけ明代嘉靖期に関しては、文献史料との比較を行い、その情報を充実させることができた。そしてその作業の過程で、「同年歯録」(私的)と「登科録」(公的)の二種類の科挙合格者名簿の間で、個人情報に食い違いがみられることを見い出した。
特に着目したのは「生年月日」の食い違いである。日本でも、江戸時代において大名家の家督相続に関する規定から、公私二種類の年齢の使い分けがあったことが指摘されている(例えば、大森映子氏の研究)。中国でも、「官年」と「実年」の存在は古く宋代の文献にも現れ、知られてはいたが、その研究は曖昧な印象論が多く、多数の実例に基づいた正面からの研究は、陳長文氏の研究(2008)以外無かった。
そこで、本研究によるデータベースを用いて、「同年歯録」「登科録」両者記載の生年情報を比較し、どの程度科挙受験者の間で普遍的に年齢操作が行われていたのか、またその年齢幅如何といった、具体的な側面に関して検討を進めた。その結果、陳氏の研究に一部訂正を加え、研究を更に一歩進めることができた。そしてその成果について、「漢学研究与中国社会科学的推進国際検討会」(9月、於杭州)及び「第四届科挙制与科挙学学術研討会」(10月、於天津)二つの国際学会で発表を行った。後者では、陳氏から有益な助言を受け、更に今後の研究にいかせると考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 明代「官年」現象的考察-関于利用「科挙名録」史料的基礎性研究方法2008

    • Author(s)
      大野晃嗣
    • Organizer
      第四届科挙制与科挙学学術研討会
    • Place of Presentation
      中国天津
    • Year and Date
      2008-10-14
  • [Presentation] 明代「官年」現象的考察-関于利用「科挙名録」史料的基礎性研究方注2008

    • Author(s)
      大野晃嗣
    • Organizer
      "双学研究与中国社会科学的推遊"国隊学朮研村会
    • Place of Presentation
      中国杭州
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Presentation] 科挙名簿から見た明代の進士-「官年」現象の検討-2008

    • Author(s)
      大野晃嗣
    • Organizer
      思想史的社会史的史料としての科挙答案に関する基礎的研究第一回ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-08-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi