• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

15世紀の聖地巡礼記に見る十字軍観・イスラーム観-記憶と経験-

Research Project

Project/Area Number 19720196
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

櫻井 康人  Tohoku Gakuin University, 文学部, 准教授 (60382652)

Keywords西洋史 / 中世史 / 十字軍 / 聖地巡礼 / イスラーム
Research Abstract

かつて研究代表者は、14世紀に時期を限定した上で聖地巡礼記を網羅的に分析し、そこから十字軍観、およびイスラーム・ムスリム観を探ってきたが、本研究は、これまでの行ってきた研究をさらに発展・深化させるために、15世紀に作成された聖地巡礼記を網羅的に分析し、そこから十字軍観・イスラーム観に関する情報を抽出し、その情報を聖地巡礼記全体の文脈で問い直すことを目的とする。この目的を達成するために、旅行記を内容および人称に基づいて網羅的に分析した上で5つの系統((1)メモワール、(2)旅行書、(3)創作、(4)聖地巡礼記、(5)巡礼ガイド)に分類し、聖地巡礼記およびその補助的史料として巡礼ガイドに検討対象を限定する。それぞれの作品について、作者の出身地・出自・旅程などの基本情報を整理した上で、各作品から十字軍観(過去の十字軍に対する記憶・追憶的記述、および経験としての聖地の現状に対する感情)やイスラーム観(クルアーンやムハンマドに関する情報をどのように伝えようとしているのか、および経験を通じてのムスリムに対する感情の変化の有無)に関する情報を抽出する、という研究手法をとる。本年度は、年代的に見て始めの約60作品、具体的にはジルベール・ド・ランノワの作品(1403年作成)からウィリアム・ウェイの作品(1458年作成)までを検討した。分析の結果、14世紀には薄れていた反ムスリム感情が、15世紀より再燃することが確認された。このことは、「安全な聖地巡礼を保証するムスリム」という14世紀の親ムスリム感情を産み出した現状が、当たり前のものとなってしまった、いわば「安全に対する盛覚の麻痺」に起因するものと考えられる。なお、本年度には、比較検討のために併せて4〜13世紀の聖地巡礼記の分析も行い、論文という形でその成果を公にした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 4〜13世紀の聖地巡礼記に見るイスラーム・ムスリム観の変遷2008

    • Author(s)
      櫻井 康人
    • Journal Title

      『ヨーロッパ文化史研究』 9

      Pages: 47-88

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi