Research Abstract |
本研究は,縄文時代を通してほぼ普遍的に存在する縄文原体から当時の社会組織の動向を捉えようとするものである。これまで縄文土器研究は,文様を主体とする型式編年研究と,土器製作技術をもとにした地域性の把握という,主に2つの軸をもとにして研究が進められてきた。そのなかで縄文は,文様という表層的な一面と土器製作技術という基層的な一面の両方を兼ねそろえるものといえる。従って,縄文に着眼点をおくことによって,文様論と製作技法論との両面からのアプローチが可能となると考えている。 本年度は,発掘調査報告書に基づいて,主に四国,山陰,九州のデータ収集を行った。具体的には,縄文の撚り方向,撚りのバリエーション,および有文土器において縄文が施文される割合を計算して遺跡毎に集計を行い,これらのデータを県別に整理した。その結果,縄文の撚り方向の時間的変化や,縄文の撚り方向と縄文の施文率とではことなる地域性が抽出できることなどが判明した。これらの問題については,次年度も引き続き地域を広げて資料の収集を行い,縄文以外の視点も含めて総合的に検討を行いたい。また,今後は収集したデータをもとに主要な遺跡を抽出して,縄文の撚りの太さの計測図面実測,写真撮影など,具体的な作業を行う。 また,今年度はこれまでの成果の一部である縄文の撚りに関する論文を発表し,さらに本研究の中心となる,中期末から後期にかけての西日本の土器編年の再整理も行った。特に西日本の後期初頭の土器型式である中津式の成立期を段階設定することで,中期から後期における土器様相の変化を明確にし,当該期における縄文原体の動向をより段階的に把握できると考えている。
|