2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19720214
|
Research Institution | National Research Institute Cultural Properties, Nara |
Principal Investigator |
石田 由紀子 National Research Institute Cultural Properties, Nara, 都城発掘調査部, 特別研究員 (40450936)
|
Keywords | 縄文土器 / 縄文原体 / 中津式土器 / 福田K II式土器 / 地域性 |
Research Abstract |
研究最終年度となる本年度は、主に中津式~福田K II式にかけての縄文原体を中心にデータの収集をおこなった。それらに加えて鳥取県栗谷遺跡、島根県暮地遺跡、同県貝谷遺跡など、山陰地方の当該期の良好な土器資料を実見し、縄文原体の詳細な観察および太さの計測をおこなった。この調査により、(1)中津式期では鳥取県周辺と島根県周辺とでは撚り方向に地域性がみられること、(2)福田K II式期には縄文の撚り方向においても太さにおいても近畿地方や瀬戸内地方との一体化がみられること、(3)ただし、縄文の施文率に関しては福田K II式以後も山陰地方は高い比率を保っており、この点に関しては近畿・瀬戸内地方とは異なる動きを確認できること、などのいくつかの知見を得ることができた。 これまでの研究成果から、中期末から後期初頭の縄文原体に関しては、大きく分けるとI段階:地域性の強い土器型式とそれに対応する縄文原体の多様性(中期後葉)、II段階:土器型式の広域性とそれに内包される中期末以来の縄文原体の多様性(中期末~中津式)、III段階:土器型式と縄文原体がふたたび対応する(福田K II式)の3つの段階がわけることができると考えている。これらの現象に関しては、型式学的な研究と重ね合わせて、I段階で近畿地方の北白川C式の西への伝播、そしてII段階で瀬戸内地方から東への波及→III段階へという想定を行っている。しかし、土器型式と縄文の撚りとが連動する皿期においても、縄文を施文する割合などで地域性が認められることが判明した。このことは縄文原体の中でも多角的な視点からみればまた新たな地域性を抽出できることを示しているといえる。今後は、このような視点を深めつつ、さらに時期・地域を広げ、列島規模で縄文原体の動向を探ることを目標としたい。
|