2008 Fiscal Year Annual Research Report
水害要因による北海道移住者の河川とのつきあい方を伝えた伝承について
Project/Area Number |
19720240
|
Research Institution | History Museum of Hokkaido |
Principal Investigator |
池田 貴夫 History Museum of Hokkaido, 学芸部, 研究員 (30300841)
|
Keywords | 民俗 / 北海道 / 移住 / 川 / 環境 / 自然災害 / 水害 / 減災 |
Research Abstract |
本研究は、明治期の本州以南において、水害により人的、経済的、物質的、精神的被害を受けたことを要因として北海道に移住した地域集団が、防災・減災という見地から新天地の生活環境にどのように対処し、河川と調和した地域文化づくりをいかに実践してきたのか、地域を限定して、それらを伝えた諸伝承の存在と意義を明らかにすることを第一義的な目的としている。平成20年度は、この目的と当初の研究計画を踏まえ、以下の活動を行った。 第一に、奈良県十津川村団体の石狩川流域への移住を巡り、特に開拓当時の石狩川とのつきあい方を反映していると思われる「玉置神社奉祀之景」絵馬(新十津川町開拓記念館所蔵、町指定有形文化財)の解釈に重点を置き、その意義を明らかにした。 第二に、奥尻島米岡地区(稲作の行われる日本最北端の離島)に移住した人々の自然とのつきあい方を伝えた伝承を拾い上げるため、現在米岡神社に残り、水田稲作をはじめた頃の米岡の人々の思いを反映している開村記念奉納句集(昭和初期)を分析・解釈した。また現在でも続いている水田稲作の民俗としての意義を明らかにした。さらに、環境教育への応用を模索すべく、フィールドワークを行った。その成果は、日本民俗学会第60回年会において口頭発表し、批評を仰いだ。 第三に、徳島団体の余市川流域への移住をめぐり、明治8年の吉野川水害の調査、吉野川流域の民族調査、および余市川流域における入植地の決定、開拓と生業の実態、アイヌ民族との関わり、余市川氾濫の経験、河川をめぐる防災・減災対策の経緯、現在に残る(あるいは過去にあった)民俗伝承や物質文化の存在とその意義についての調査を行った。 第四に、東北地方から北海道への移住をめぐり、宮城、岩手、秋田、山形の水害関係資料調査、民俗調査を行うとともに、水害と北海道移住の関係を記した資料収集を日常的に行った。
|