• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

管轄権行使の妥当基盤の再構成

Research Project

Project/Area Number 19730036
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

竹内 真理  Okayama University, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (00346404)

Keywords国際法 / 域外適用 / 管轄権 / 普遍主義 / 保護主義
Research Abstract

本研究の目的は、域外行為に対する管轄権行使について、従来のように権利としてではなく、それを制約する要因があるかという観点から検討し直すことによって、管轄権理論を再構成することである。
研究最終年度である今年度は、第1に、ジェノサイド、人道に対する罪、拷問罪などに対する「普遍管轄権」の行使について、事例分析及びその理論的検討を行った。普遍管轄権行使を正当化する学説の多くは、その根拠を強行規範の違反に求めている。しかし強行規範の違反という事態からすべての国家の利益を推定することができるとしても、具体的な管轄権行使を正当化するためには、さらに主要な関連国(犯罪行為地国及び被疑者の国籍国)に対する正当化という視点が必要となる。事例分析の結果、こうした正当化は、主要な関連国の処罰義務の不履行という事態への対処に求められるということが明らかにされた。この成果は、国際法学会における報告として発表された。
第2に、上のような現代的現象を理解する前提として、併せて保護主義を巡る歴史的展開を跡づける作業を行った。保護主義については、歴史的に見れば、行為地国の主権に対する侵害であるという主張と、国家が本来的に有する自衛の権利の発現であるという主張とが激しく対立しており、管轄権理論の発展を妨げる一因となっていた。そこでこのような対立を、それぞれの正当化事由に即して丹念に跡づけることを試みた。その結果、領域主権侵害の抗弁は、管轄権の根拠そのものを否定するものではなくむしろその行使段階における濫用を懸念するものであることが明らかになった。このような知見によって、管轄権行使を権利として把握する従来の見解に代えて、具体的な文脈においてより機能的に把握するための理論的基盤を提供することができると考える。この成果は、近刊の論文として公表される予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 域外行為に対する管轄権行使の国際法上の位置づけ2009

    • Author(s)
      竹内真理
    • Organizer
      国際法学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2009-05-10
  • [Book] 法学と政治学の新たなる展開 岡山大学創立60周年記念論文集(竹内真理「域外適用法理における保護主義の生成と展開」)2010

    • Author(s)
      岡山大学法学会(竹内真理)
    • Total Pages
      247-275
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi