• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

The Acceptance and evolution of economics in 1930's LSE

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19730151
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Economic doctrine/Economic thought
Research InstitutionSaitama University (2008-2010)
Hitotsubashi University (2007)

Principal Investigator

KIMURA Yuichi  Saitama University, 教育学部, 准教授 (80436740)

Project Period (FY) 2007 – 2010
KeywordsLSE / ロビンズ・サークル / ロビンズ / カルドア / ヒックス / 両大戦間期
Research Abstract

申請者の研究の全体構想は、設立時から現代に至るLSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス)研究である。LSEは現代経済学の生成と発展を考量する上で重要な研究対象である。なぜなら、LSEは、1895年にウェッブ夫妻やフェビアン協会によって設立された小規模な学校であったにもかかわらず、ベヴァリッジが学長に就任した1919-1937年に大学規模が発展して,1930年代には、ロビンズ、ハイエク、カルドア、ヒックス、ラーナー、コースらの「ロビンズ・サークル」を生んだからである。戦後においても、LSEは、再びロビンズの下に、ボーモル、ピーコック、ハーン、ミード、森嶋らが集ったり、多数のノーベル経済学賞受賞者を輩出したりするなど、現代経済学の形成に重要な役割を果たしている。本研究は、こうしたLSEの意義を重視して、経済学の生成と発展に重要な役割を果たした「両大戦間期のLSE」に光をあてる。
本研究は、具体的に以下の七つのトピックに分けられる。
(1) LSEにおける大陸経済学の受容と展開-「ロビンズ・サークル」の役割
(2) LSEとケンブリッジー対立と協調、LSEのケンブリッジ疎開
(3) LSEにおける「ケインズ革命」の群像-カルドア、ヒックス、ラーナー
(4) 「プラント・グループ」(プラント、コース)による企業組織・企業理論の研究
(5) 国際的な経済学研究機関-講義科目、LSEの施設拡張、招待講演、特別講義の調査
(6) Academic Assistance Councilの創設-ベヴァリッジ、ロビンズ、ミーゼスによるユダヤ学者救出
(7) LSEの知性史-ドールトン、キャナン、ロビンズ、ラスキ、カルドア、ヒックスらの知的交流

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009 2008 2007

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Journal of Saitama Univeristy, Faculty of Education, Commerative Issue for the Retirement of Professor Hiroaki Shirai2010

    • Journal Title

      Early Kaldor on the theory of the firm Vol.59, No.1

      Pages: 1934-38

  • [Journal Article] ロビンズ・サークル2009

    • Journal Title

      進化経済学会論集第13集

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] The foundation and development of the LSE in late Victorian Britain2008

    • Journal Title

      Study Series No.60 Center for Historical Science Literature. Hitotsubashi University

  • [Presentation] The ‘Robbins Circle' of the London School of Economics and Political Science: the Liberalism group's counterattack of Laissez-faire against Cambridge2010

    • Organizer
      The 14th annual conference of the ESHET: The Practices of Economists in the Past and Today
    • Place of Presentation
      アムステルダム
    • Year and Date
      20100325-20100327
  • [Presentation] ロビンズ・サークル2009

    • Author(s)
      木村雄一
    • Organizer
      進化経済学会第13回全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 初期カルドアの不均衡経済学2007

    • Author(s)
      木村雄一
    • Organizer
      進化経済学会第11回全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-03-24
  • [Book] 福祉の経済思想史家たち(「新厚生経済学―「科学」としての経済学」小峯敦編,第三版改訂版)2010

    • Total Pages
      232-243
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] LSE物語-現代イギリス経済学者たちの熱き戦い2009

    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] 市場社会論のケンブリッジ的展開―共有性と多様性(「ロビンズ・サークル―自由主義陣営からの反撃」平井俊顕編)2009

    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 福祉の経済思想史家たち(「新厚生経済学―現代理論の到達」小峯敦編)2007

    • Total Pages
      218-228
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi