• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

国際的視点からのピグー研究-貿易論・対外関係論・知的交流-

Research Project

Project/Area Number 19730152
Research InstitutionHirosaki Gakuin University

Principal Investigator

本郷 亮  Hirosaki Gakuin University, 社会福祉学部, 講師 (80382589)

Keywordsピグー / 厚生経済学 / 国際貿易 / 戦間期 / イギリス / ケンブリッジ学派 / 金本位制度 / 大衆社会
Research Abstract

平成19年度は、本研究(国際的視点からのピグー研究)の第1年目にあたる年度であった。それゆえ、研究の基礎を固め、方向性を定めることに努めた。すなわち、初期ピグーの貿易理論・政策論の詳細な検討を行い、それらの社会背景として、当時のイギリスで進んでいた「大衆社会化」の問題が浮かび上がった。ピグーは、フランスの社会心理学者ル・ボンの『群集心理』(1895)から引用するなどして、この問題を指摘している。大衆社会においては、必ずしも(国民全体の長期的利益を最大化するという意味での)合理的な経済政策が採用されるとは限らない。ピグーは20世紀初頭のいわゆる関税改革論争(1903〜06年)に関わるなかで、初めてこの問題を明確に意識するに至ったと考えられる。さらにこの問題は、第一次大戦後の、国際通貨制度をめぐる論争(金本位制度か管理通貨制度か)を考える上でも重要な論点となる。こうした「大衆社会化」の問題は、いわゆる政治過程(政策立案過程)を大きく左右するものであるが、従来の研究でほとんど考慮されてこなかった。ピグーは、理論的には管理通貨制度の合理性を承認しているが、政策論的には(大衆社会のもとでの政治過程では)その合理的運営が失敗すると論じている。彼は政治過程の失敗を懸念したがゆえに、次善の策として金本位制度を支持したのであった。
以上の研究成果は、平成19年11月に出版された私の『ピグーの思想と経済学』(名古屋大学出版会)に部分的に収録されたが、全面的に論じ尽くされたわけではない。完全な形での研究成果は、平成20年度4月に予定(確定)される学会報告をへて、同年度内に論文として公表する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] ピグーの経済学と思想-ケンブリッジの知的展開のなかで-2007

    • Author(s)
      本郷亮
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/ac/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi