• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

国際的視点からのピグー研究-貿易論・対外関係論・知的交流-

Research Project

Project/Area Number 19730152
Research InstitutionHirosaki Gakuin University

Principal Investigator

本郷 亮  Hirosaki Gakuin University, 社会福祉学部, 講師 (80382589)

Keywordsピグー / 厚生経済学 / 国際貿易 / 戦間期 / イギリス / ケンブリッジ学派 / 金本位制 / 大衆社会
Research Abstract

平成20年度は、本研究(国際的視点からのピグー研究)の第2年目にあたり、そこでの成果は、およそ以下の4点に整理される。
第1に、2008年度の経済学史学会研究奨励賞(受賞作:本郷亮『ピグーの思想と経済学-ケンブリッジの知的展開のなかで-』名古屋大学出版会, 2007)を受賞したことである(経済学史学会『経済学史研究』第50-1号, 2008年7月 : 96-97頁に「学会賞審査委員会講評」掲載)。
第2に、ピグーのケンブリッジ大学経済学教授就任100周年を記念して、その教授就任講演『実践との関わりにおける経済学』(1908年)の邦訳および解説を行った。これはピグー厚生経済学の始期の形成過程を研究する上での重要文献の1つである。この作業を通じて、自由貿易論を含む初期ピグーのさまざま要素が、その後の厚生経済学に結実してゆく過程が一層明らかになった。
第3に、(初期ピグーのさまざまな要素のうち)上記の貿易論と並んで重要な位置を占める慈善論の研究を行い、その意義を明らかにした。最初期のピグーがソーシャル・ワークについての詳しい議論を行っていることは、非常に意外であり、彼の厚生経済学の理解を少なからず左右するインパクトをもつでろう。この成果は、2009年度の経済学史会全国大会で報告される。
第4に、ピグーの「政治」世界に関する認識の特徴が明らかになった。すなわち彼は経済政策を立案・実行する政治家や官僚の能力に対して懐疑的であり、このことが彼の経済政策論を慎重なものにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 初期ピグーの慈善論と救貧法改革論2009

    • Author(s)
      本郷亮
    • Journal Title

      弘前学院大学社会福祉学部研究紀要 9

      Pages: 65-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ピグー教授就任講演『実践との関わりにおける経済学』(1908年)-邦訳と解説-2008

    • Author(s)
      本郷亮
    • Journal Title

      関西学院大学『経済學論究』 第62巻第3号

      Pages: 109-137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ピグーの政治論2008

    • Author(s)
      本郷亮
    • Organizer
      経済学史学会・東北部会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2008-04-26
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2s.biglobe.ne.jp/hongo/ac/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi