• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀前半期インド域内市場の変容と植民地化-東部インド塩市場を中心に-

Research Project

Project/Area Number 19730238
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

神田 さやこ  Osaka University, 大学院・経済学研究科, 講師 (00296732)

Keywordsインド:イギリス / 経済史 / 植民地 / 嗜好 / 製塩業 / エネルギー市場
Research Abstract

本研究の目的は、19 世紀前半期における東部インド塩市場の構造と変容に関する実証的検討を通じて、植民地期南アジア現地経済のダイミズムを明らかにすることである。本年度は、研究実施計画にそって、在ロンドン英国図書館および在コルカタ西ベンガル州立文書館において、イギリス東インド会社関連文書の調査・収集をおこない、それをもとに、以下の3つの側面から市場構造の変容について検討した。
第1は、製塩業における燃料問題である。東部インドでは蒸気機関の普及と石炭供給量の不足・高価格問題が薪炭・藁市場を含めた在来燃料市場の逼迫をもたらし、そのことが燃料多消費型のベンガル製塩業(煎熬塩生産)の高コスト化をまねいた。第2は、嗜好の影響である。市場で好まれるベンガル産煎熬塩生産の衰退に伴って、競争力をつけてきたのは燃料面で有利な南インド産天日塩であった。しかし、両者ともに1850年代にはチェシア塩に駆逐された。本研究で明らかになったのは、東部インドに輸入されたチェシア塩は、これまで考えられてきたような岩塩ではなく、市場で好まれるベンガル塩と同タイプの煎熬塩であったことである。今後さらなる検討が必要であるが、ベンガル塩衰退に伴う市場構造の変化は、供給サイド(イギリス産業資本の強さ)からのみ説明しうるものではないのである。第3は、植民地支配下における商取引制度の変化である。この時期には、新たな法制度の導入によって在来の商取引制度に大きな変化がみられ、それが塩商人の活動および市場に多大な影響を与えるようになっていった。
以上のように、植民地期における現地経済の変容には、外的要因だけではなく、様々な現地の文化的・政治的・社会的要因が複雑に絡み合ってもたらされたといえよう。
なお、本年度の成果の一部は、ディスカッション・ペーパーおよび学会報告で発表されている(研究発表欄参照)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Merchants, markets and the market: changes in the salt trade in early colonial Bengal2008

    • Author(s)
      Sayako Kanda
    • Journal Title

      Discussion Papers in Economics and Business, Graduate School of Economics & OSIPP, Osaka University

      Pages: 1-20頁

  • [Presentation] 私的取引制度の機能と変化:18世紀末-19世紀前半東部インドにおける塩取引と東インド会社2007

    • Author(s)
      神田さやこ
    • Organizer
      社会経済史学会第76回全国大会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2007-05-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi