• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日中企業の企業統治―牽制の理論と現実

Research Project

Project/Area Number 19730249
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

李 東浩  Wakayama University, 経済学部, 准教授 (40403224)

Keywords企業統治 / 日本 / 中国 / 牽制
Research Abstract

中国の上場企業は集中的な株式所有構造を持ちながら、政府株式や個人株式といった政治的な特徴、自由に流通する株式や流通できない株式といった流通上の制限など、特有の性質を有する。多くの出資主体での株主の多元化による民営化の推進により、非国有株式が爆発的に増加してきた。にもかかわらず、中央政府や産業管理部門による集中的な支配(コントロール)は依然として強く見られ、親会社や国有資産管理会社などの筆頭株主による単独所有の状況はまだ大きく改善されていない。
本稿は、2009年の1780社全上場企業のデータに基づき、7年前の2002年の1061社中国上場企業の株式所有構造データとの比較分析により、近年の中国上場企業の株式所有構造上の変化を解明する。主な発見は1.筆頭株主の平均持株比率が2002年当初の44%から37%へと大幅に低下したが、大多数の中国上場企業では、筆頭株主は依然として支配的な権力を持っている。2.第2位大株主の平均持株比率がわずか0.5%へと上がり、依然として牽制力が弱いが、深〓市場における第2位大株主の牽制力が上海市場より強い。3.まったく牽制なしの企業社数が減少しつつある一方、実質的な牽制力を有する第2位大株主(持株比率が10%-20%)の社数が増えたため、中国上場市場では、より牽制が効き易い環境となり、法的な面の改善も急ピッチで進んでいた。
中国上場企業の株主の性質や牽制の実態に関する分析は続編「中国上場企業の株主牽制状態分析-その2株主構造編-」におく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中国企業の株主牽制状態分析-その1 株式所有構造編-2010

    • Author(s)
      李東浩
    • Journal Title

      和歌山大学Working Paper Series

      Pages: 1-8

  • [Presentation] 日中経営者の報酬システム改革-10億円の中国側と3億円の日本側をどう理解するか2009

    • Author(s)
      李東浩
    • Organizer
      日本経営学会
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Presentation] 日中経営者の報酬システム改革-10億円の中国側と3億円の日本側をどう理解するか2009

    • Author(s)
      李東浩
    • Organizer
      中国経済学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2009-06-20
  • [Book] 全球化中的中日経済関係-発展与深化2009

    • Author(s)
      李東浩, 等(共著)
    • Total Pages
      24/330
    • Publisher
      経済科学出版社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi