• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

産業集積のダイナミクスに関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19730278
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

加藤 厚海  Hiroshima University, 大学院・社会科学研究科, 准教授 (10388712)

Keywords産業集積
Research Abstract

本年度は、産業集積内部における制度的慣行(暗黙的ルール・規範)の中でも、特に企業間競争のあり方を規定する制度的慣行に注目し、フィールド調査および資料の収集を行った。そして、素麺産業の各産地(三輪、龍野、島原)の調査および資料収集を通じて明らかとなってきたことは、産地組合を中心に産地の構成メンバーが協調していく産地(龍野)、産地問屋が中心となって競争を促していく産地(三輪)、多数の小さな組合が存在し、過当競争をしている産地(島原)があり、各産地によって、企業間競争の規範が大きく異なっていることがわかってきた。特に、龍野産地は、産地組合が強力なリーダーシップを図ることで、価格競争ではなく品質競争が徹底していることがわかってきた。一方で、三輪産地の下請的存在であった島原産地では、組合が分裂を繰り返してきた歴史の結果、各組合間の競争が激しく、産地の構成メンバー内に協調していくという規範が乏しいために、不況になると供給過剰で価格競争が発生し産地全体が疲弊していることがわかってきた。
また、仏壇産地の研究も、同時並行的に進めているが、そこでは、広島産地は川辺産地(鹿児島県)を下請産地として利用し、また、山形仏壇は、川連産地(秋田県)を下請産地として利用しているということがわかってきた。したがって、仏壇産業では、他の産地は決してライバルというわけではなく、不足分を供給してくれる協力者という側面があった。
このように素麺産業、仏壇産業の2つの産業を通じて、産業集積では、産地内競争と産地間競争という二重の競争が行われており、産地間競争に打ち勝つには、産地内での価格競争を避け、品質競争を促すような制度的規範(特に、組合の役割)が求められるのではないかということが部分的ではあるが明らかとなってきた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 産地における競争と協調-素麺産地の比較ケーススタディ-2008

    • Author(s)
      加藤厚海
    • Organizer
      企業家研究フォーラム(2008年度年次大会)
    • Place of Presentation
      松下IPMビル(大阪)
    • Year and Date
      2008-07-12
  • [Presentation] 地場産業における競争と協調-競争の1形態としての協働-2008

    • Author(s)
      加護野忠男・加藤厚海・柴田淳郎
    • Organizer
      組織学会(2008年度研究発表大会)
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-06-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi