2008 Fiscal Year Annual Research Report
親と暮らす障害のある若者の自立に関する研究-日常生活構造と将来生活設計に着目して
Project/Area Number |
19730361
|
Research Institution | Kochi Women's University |
Principal Investigator |
新藤 こずえ Kochi Women's University, 社会福祉学部, 助教 (90433391)
|
Keywords | 障害のある若者 / 社会的自立 / 生活構造 |
Research Abstract |
本研究では、親と同居している障害のある若者の日常生活構造と将来生活設計を当事者および彼らが日常的に関わる人々の視点から明らかにすることを目的として次の2つの柱を設定した。第一に、親と同居する障害のある若者の日常生活構造を把握すること。第二に、障害のある若者本人、その親、福祉サービス提供者の三者のそれぞれが考える障害のある若者の「自立観」と将来展望を明らかにすることである。これらを踏まえ、日常生活構造と将来展望への意識を解明することによって、親が介護してくれる生活から親なきあとの生活への移行の際の「断絶」という問題の解決と障害のある若者の将来生活設計にとって有効な視座の提供につなげていくことが本研究の意義である。 平成20年度は、《障害のある若者本人、その親、障害のある若者に関わる福祉サービス提供者の三者それぞれが考える「自立観」および将来展望の実現可能性についての検討》のうち、主な介助者である母または父を対象とした面接調査を実施し、親が考える障害のある若者の自立観および将来展望を分析した。その結果、第一に、障害のある子を持つ親は「親は子の一生に責任を持つ義務がある」と考えており、子が「自分で生きていけるようにすること」を重視していない。そのため経済的な援助や介助面でのサポートについても親に責任があると考えている。第二に、子の将来について親がいなければ心配だとは考えていないが、親離れ・子離れはできていないと自覚し、子に対しても親離れするようには接していない。親の自立イメージは障害のない若者と同様のものであり、しかしながら障害を持つ子の具体的な自立イメージやその実現性を具体的に描けていないことが明らかとなった。
|