• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

認知症介護家族への支援におけるナラティブ・アプローチに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19730369
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

荒井 浩道  Komazawa University, 文学部, 准教授 (60350435)

Keywordsナラティヴ・アプローチ / ソーシャルワーク / 認知症 / 介護家族 / 家族支援 / 地域包括支援センター / 社会福祉士 / セルフヘルプ・グループ
Research Abstract

本研究は、認知症高齢者をかかえた家族を支援する技法としてナラティヴ・アプローチに着目し、その有効性の射程を理論的、実証的に検証するとともに、ソーシャルワークの観点から実践理論としての体系化を目指すものである。
平成20年度は、平成19年度の研究成果をふまえ、主として(1)ソーシャルワーク、ナラティヴ・アプローチ、拒否的/消極的利用者、ケアマネジメント、セルフヘルプ・グループ、質的調査法などに関する国内外の文献レビュー、(2) 地域包括支援センター社会福祉士(非常勤)という立場からのナラティヴ・アプローチを用いたソーシャルワーク実践の分析、(3) 認知症介護家族によるセルフヘルプ・グループへの参与観察調査(委託)を実施した。
具体的には、(1) ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチの特長をケアマネジメントとの対比から検討した。(2) ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチの実践理論として妥当性の理論的精緻化を図った。(3) 認知症介護家族によるセルフヘルプ・グループへの参与観察を通して、ミーティングの場における司会者・世話人のファシリテーターとしての役割を分析した。これらの分析をとおして、ナラティヴ・アプローチの有効性と限界を明らかにした。
平成20年度の研究成果の一部は、「拒否的/消極的利用者への支援-ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチによる介入」(日本生命倫理学会第20回年次大会、平成20年11月)として学会発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 拒否的/消極的利用者への支援-ソーシャルワークにおけるナラティヴ・アプローチによる介入2008

    • Author(s)
      荒井浩道
    • Organizer
      日本生命倫理学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2008-11-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi