• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

うつ病における認知行動療法の効果に関する脳機能画像研究

Research Project

Project/Area Number 19730431
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 一貴  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (10403594)

Keywordsうつ病 / 認知行動療法 / 脳機能 / Fmri
Research Abstract

うつ病患者では, ストレスとなるネガティブなライフイベントにより, 抑うつスキーマが活性化され, それにより将来に対するネガティブな認知などの認知障害がみられる. また, うつ病患者に認知行動療法を実施することにより, 抑うつ症状や心理社会的機能の改善がみられることが報告されている. 本研究では, うつ病患者における認知行動療法の効果に関する脳内機序について, 将来に対する認知の歪みの情動的側面に焦点をあてて検討した, うつ病患者を対象として, 認知行動療法(CBT)前後における情動事象予期課題を遂行中の脳活動領域をfMRIにより測定した. ネガティブ事象の予期に関しては, CBT実施前と比較してCBT実施後において, 中・上前頭回(背外側前頭前野), 後帯状回の活動が増加しており, 下前頭回(腹側前頭前野)の活動が減少していた. またニュートラル事象の予期に関しても, CBT後では, 上前頭回(背外側前頭前野), 後帯状回の活動が増加しており, 下前頭回(腹側前頭前野)の活動が減少していた. 一方で, ポジティブ事象の予期に関しては, CBT後の上前頭回の活動増加, 下前頭回の活動減少とネガティブ・ニュートラル事象の予期と同様の傾向がみられたが, 活動増加に関しては, 領域も小さく後帯状回の活動は認められなかった. うつ病患者においてはCBT介入により, 背側前頭前野からの制御機能が高まり, 腹側前頭前野における情動処理が抑えられるようになることが考えられる. 特に, ネガティブ事象やニュートラル事象の予期に関して介入効果が高いことが推測できる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 福祉と研究の専門化をめぐる対談-社会福祉への架橋について-2008

    • Author(s)
      上田一貴
    • Organizer
      日本応用心理学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-09-15
  • [Book] 医療心理学の新展開2008

    • Author(s)
      上田一貴
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi