2009 Fiscal Year Annual Research Report
うつ病における認知行動療法の効果に関する脳機能画像研究
Project/Area Number |
19730431
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
上田 一貴 The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (10403594)
|
Keywords | うつ病 / 認知障害 / 認知行動療法 / 脳機能 / fMRI |
Research Abstract |
うつ病では,将来に対する悲観的な認知がみられ,抑うつ気分の生起要因の1つと考えられている.一方で,うつ病患者において活性低下が指摘されているセロトニン神経系と報酬予測機能との関連性が報告されており,その関連領域として前頭前野や線条体が挙げられている.本研究において,うつ病患者を対象として報酬予測課題遂行中の脳活動をfMRIにより計測したところ,背外側前頭前野,腹外側前頭前野,眼窩前頭前野,線条体の活性低下が認められた.このことからうつ病患者では将来の報酬予測に関する脳機能が低下していることが示唆される.うつ病患者の認知機能に関する脳活動により治療反応性の予測や治療効果の評価ができないかを検討するため,認知行動療法前後の抑うつ症状と脳活動との関連性を調べた.その結果,うつ病患者の認知行動療法前の眼窩前頭前野の信号値と治療前後の抑うつ症状改善率(ハミルトン抑うつ評定尺度による)との間に有意な正の相関が認められた.このことから,眼窩前頭前野の活動性により認知行動療法の治療反応性を予測できる可能性が示された.一方で,うつ病患者の認知行動療法後の線条体の信号値と治療前後の抑うつ症状改善率(ベック抑うつ尺度による)との間に有意な正の相関が認められた.これは認知行動療法の実施に伴い,抑うつ症状の改善度に対応して線条体の高い活動性が認められることを示しており,治療効果の客観的指標となることが期待できる.
|