• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

行為と環境の変化の知覚的結合過程に関する実験心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19730459
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

光松 秀倫  Nagoya University, 情報科学研究科, 助教 (40377776)

Keywords実験系心理学 / 目的指向型行為 / 視覚運動 / 共通の符号化 / フォワードモデル
Research Abstract

人間の行為は、環境の知覚に影響することが知られている(行為と知覚の相互作用)。この相互作用の心理学的処理の説明として、共通の符号化、フォワードモデルなどの仮説が提唱されている。本研究では、行為が運動物体の知覚に影響する現象を取り上げ、どちらの仮説が現象を説明できるかを検証した。実験の結果、相互作用を生起させる要因として、行為の運動方向が物体の運動方向と一致していることと、行為が物体を制御していることが、共に重要であることを示す結果が得られた。これは、その生起に、行為の運動情報と目的表象の両情報が必要であることを示唆している。さらに、行為が物体の移動を制御すると、物体の移動が受動的な位置変化ではなく、自己運動していると知覚されることが分かった。これは、物体が行為の結果というよりは、例えば道具のように、身体と一体化されて表象されていることを示唆している。共通の符号化仮説、フォワードモデルでは、どちらか一方の情報の重要性を主張しているという点で、説明仮説としては不十分であるため、2つの情報がどのように相互作用を生起させるかを説明する枠組みが必要である。恐らく、どのような刺激と行為が、互いにどのような関係の下に、提示、実行されるかによって、2つの情報の関与の仕方が異なると予測される。今後、さらに実験的証拠が蓄積されることによって、これらの要因と相互作用の生起の関係を説明できる理論が構築されることが期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 行為と運動物体の力の伝達に関する検討2009

    • Author(s)
      光松秀倫
    • Organizer
      日本心理学会「注意と認知」研究会
    • Place of Presentation
      石川県金沢市
    • Year and Date
      2009-03-08
  • [Presentation] On the common representation between physical and mental causations2008

    • Author(s)
      Mitsumatsu, H
    • Organizer
      The 13 th annual meeting of Association for scientific study of consciousness
    • Place of Presentation
      台湾台北市大安
    • Year and Date
      2008-06-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi