• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

「不登校」児家族に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 19730523
Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

松本 訓枝  Gifu College of Nursing, 看護学部, 講師 (90448697)

Keywords「不登校」問題 / 家族 / 社会学
Research Abstract

平成19年度に「不登校」「不登校」傾向の児童生徒の担任であった教師を調査対象にして得られた児童生徒とその家族に関するデータをもとに、「不登校」タイプによる家庭背景の相違などについて分析を行った。その結果、特筆すべき点として、(1)ひとり親家庭の比率が18.1%を占め、そのうち母子家庭の比率が16.3%と極めて高く、その中でおおよそ半数の母子家庭が経済的に困窮していること、(2)わが子の「不登校」への対応の中心は大部分が母親であり、そのうち約半数の母親が相談する人やわが子の「不登校」に-緒に対応する人がおらず、孤立していること、が明らかになった。また、(3)経済的に裕福な家庭ほど保護者の「不登校」対応への熱意が高いこと、及び一緒にわが子の「不登校」に対応する人がいること、(4)保護者がわが子の「不登校」対応に熱意が高いほど保護者の「不登校」対応に関わっての疲れの程度が高いこと、が明らかになっている。「不登校」タイプと家庭背景との関連については、(5)経済的に裕福な家庭や子どもの教育に熱心な家庭、保護者の「不登校」対応への熱意が高い家庭、保護者が「不登校」に関わる知識・情報を多く所有している家庭ほど、子どもは自らの時間を主体的に創出していく「安心空間志向」の「不登校」タイプとなる傾向にあること、(6)子どもの教育に熱心な家庭ほど、「不登校」状態にあることを後悔する「自我防衛」の「不登校」タイプとなる傾向にあること、その逆に、(7)子どもの教育に熱心でない家庭ほど、今後の方向性を持つことができない「方向喪失」の「不登校」タイプや学校文化から一線を画した「離脱志向」の「不登校」タイプとなる傾向にあること、が見出された。今後は、これらの知見を踏まえて、「不登校」児童生徒とその家族を中心に学校や地域関係諸機関に求められる支援方法について検討していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「不登校」児家族の変容過程とセルフヘルプ・グループの役割-「不登校」児親の会を手がかりにして-2008

    • Author(s)
      松本訓枝
    • Journal Title

      大阪市立大学、博士論文 第1巻

      Pages: 1-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看護と学校教育におけるアンラーニングの試み-流動化した現代社会の中で-2008

    • Author(s)
      松本訓枝、鈴木里美
    • Journal Title

      教育と研究 第6巻1号

      Pages: 83-91

  • [Book] 不登校の子どものための居場所とネットワーク-ネットワークを活かした支援とは-2009

    • Author(s)
      兵庫教育大学NANAっくす企画・兵庫県不登校研究会
    • Total Pages
      63-72
    • Publisher
      学事出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi