• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

社会科授業改善ストラテジーの研究

Research Project

Project/Area Number 19730541
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

草原 和博  Naruto University of Education, 学校教育学部, 准教授 (40294269)

Keywords授業改善 / 社会科 / 教材 / 事実羅列 / 言語偏重 / 副読本教材 / 映像教材
Research Abstract

本年度は,研究初年度して「社会科授業改善のストラテジー」の基本的な考え方を,以下2つの側面から解明した。
第1に,「紙媒体の副読本教材」の開発と活用である。社会科の教員は,しばしば事実の羅列的な教授に終始し,子どもの知的好奇心を喚起しない授業に陥りやすい。本課題を解決するストラテジーとして,(1)事実を素材にして概念を探求させる授業づくり,ならびに(2)概念を応用して事実を説明させる授業づくり,を支援する教材を開発した。具体的には,地理的分野の「ヨーロッパ」を例に約7時間分の副読本を作成し,それを活用した実験授業を行うことで,同ストラテジーの有効性と課題を明らかにした。あわせて,事実羅列型授業の改善のために,副読本がそなえるべき内容構成と効果的な活用法について検討した。本成果は、全国社会科教育学会第56回全国研究大会において、「学習材としての社会科教科書の開発と有効性の検証」と題して発表している。
第2に、「デジタル媒体の映像教材」の開発と活用である。社会科の教員は、しばしば言語に依存した指導(語り)に終始し、子どもの納得をともなわない授業に陥りやすい。本課題を解決するストラテジーとして、(1)概念を身近で具体的な事実に適用する授業づくり、ならびに(2)リアルな間接体験を通じて事実を理解させる授業づくり、を支援する教材を開発した。具体的には、小学校段階を中心に、「特産品って何だろう」「裁判って何だろう」「巡礼って何だろう」「新聞の役割」「橋ができて変わったこと」「藍づくりの始まり」の映像教材をつくり、それを活用した実験授業を行うことで、同ストラテジーの有効性と課題を明らかにした。あわせて、言語偏重型授業の改善のために、映像教材がそなえるべき内容構成と効果的な活用法について検討した。本成果は、来年度の学会等で公表したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Web Video Archive Systern for Facilitating Pre-service Teacher Reflective Learning of Teaching Practices.2007

    • Author(s)
      Nobuhiko FUJIHARA, Kazuhiro KUSAHARA, Makoto NAGASHIMA, & Yoko TORII
    • Journal Title

      Proceedings of E-Learn 2007 Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & HigheEducation

      Pages: 7108-7111

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習材としての社会科教科書の開発と有効性の検証-中学校地理的分野の場合-2007

    • Author(s)
      岩田一彦, 朝原和博, 他5名
    • Organizer
      全国社会科教育学会 第56回全国破究大会
    • Place of Presentation
      兵庫教育大学
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Book] 社会認識教育実践学の構築2008

    • Author(s)
      社会認識教育実践学研究会編著
    • Total Pages
      243-245
    • Publisher
      東京書籍

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi