2008 Fiscal Year Annual Research Report
多波長観測による、塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホールの進化の研究
Project/Area Number |
19740109
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
今西 昌俊 National Astronomical Observatory of Japan, 光赤外研究部, 助教 (00311176)
|
Keywords | 天文学 / 超高光度赤外線銀河 / 赤外線観測 / ミリ波観測 / あかり赤外線天文衛星 / 野辺山ミリ波干渉計 / スピッツアー赤外線天文衛星 |
Research Abstract |
1. 日本のあかり赤外線天文衛星を用いて、赤方偏移が0.3以下の超高光度赤外線銀河(ULIRG)を、波長2.5-5ミクロンで系統的に分光観測し、赤外線光度が大きくなるにつれて、塵に埋もれた活動的な超巨大ブラックホール(AGN)のエネルギー的役割が重要になることを発見した。研究成果を査読論文として出版した。(次ページの論文1) 2. 野辺山ミリ波干渉計を用いた、波長3ミリ帯のシアン化水素(HCN)とホルミルイオン(HCO+)輝線でのULIRGの観測から、塵に埋もれたAGNが周囲の星間ガスに与える影響を用いて、質量降着している超巨大ブラックホールの存在を検証し、本手法が有効であることを再確認した。研究の最終結果を査読論文としてまとめた。(次ページの論文2) 3. 米国のスピッツアー赤外線天文衛星を用いて、赤方偏移が0.3以下のULIRGを、波長5-35ミクロンで系統的に分光観測し、赤外線光度が大きくなるほど、塵に埋もれたAGNのエネルギー的寄与が増加するという、上記のあかり赤外線天文衛星の結果を追確認した。研究成果を査読論文としてまとめ、2008年12月に受理された。論文出版は2009年4月(次ページの論文3)。
|
-
-
-
[Journal Article] Systematic Infrared 2.5-5 micron Spectroscopy of Nearby Ultraluminous Infrared Galaxies2008
Author(s)
Imanishi, M., Nakagawa, T., Ohyama, Y., Shirahata, M., Wada, T., Onaka, T., and Oi, N..
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan 60
Pages: 489-515
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-