• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

エックス線および核ガンマ線観測による雷電場での粒子加速メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19740167
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

土屋 晴文  The Institute of Physical and Chemical Research, 牧島宇宙放射線研究室, 協力研究員 (70415230)

Keywords粒子加速 / γ線 / 雷 / 雷雲
Research Abstract

近年、雷放電の最中に、ミリ秒かそれ以下の継続時間をもつX線や、まれに10MeVを超えるγ線が衛星や地上の装置で検出され、電子が相対論的エネルギーにまで加速されている直接的な証拠とされている。一方、日本でも、日本海側で雷がよく起こる冬季にのみ、沿岸の原子力発電所構内で、定点観測用のモニタが突発的な増加を示すと、以前より報告されている。しかし、その増加の継続時間が数秒から数分と長く、前述のミリ秒以下の継続時間の放射とは明らかに違う特徴をもつ。そこで、なぜ、雷活動に関連して、このように継続時間の違う放射があるのかを明らかにし、その源になっている電子加速を科学的に検証するため、従来の定点観測用のモニタよりも感度が高く、放射線の種類、到来方向、エネルギースペクトラムといった基本的な情報も測定できる新型の装置を開発した。そして新潟県の柏崎刈羽原子力発電所構内に設置して、2006年12月末より観測を開始した。設置した装置には、雷活動による光、音、電場の変化を同時に測定するセンサーをも備えた。その結果、2007年1月7日の早朝に、雷が光る70秒前より40秒間にわたり、上空から10MeVに達するγ線を初めて捉えた。このことは、雷放電ではなく、雷雲中の強い電場により、電子が少なくとも10MeV以上に加速され、制動放射によってγ線を放射していることを示し、雷雲そのものが天然の粒子加速器であることを強く示唆する。さらには雷雲から放射されるγ線は、相対論的なビーミング効果のため、地上の狭い領域のみを照らしながら、雷雲とともに移動しているという、今までにない新たな仮説も提案した。2008年冬季の観測でも、すでに同様な雷雲からの10MeVガンマ線を観測しており、雷雲が粒子加速器であることを間違いないものにした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Detection of high-energy gamma rays from winter thunderclouds2007

    • Author(s)
      Tsuchiya, et. al.
    • Journal Title

      Physical Review Letters 99

      Pages: 165002-1 165002-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of gamma rays from winter thunderclouds along the coastal of Japan sea2007

    • Author(s)
      Enoto, et. al.
    • Journal Title

      Proceeding of 30th Int. Cosmic Ray conf. (印刷中)

  • [Presentation] X線/ガンマ線観測による雷や雷雲電場での粒子加速メカニズムの検証2007

    • Author(s)
      土屋晴文
    • Organizer
      電気学会「雷放電シミュレーション技術の現状とモデル間の相互比較調査委員会」
    • Place of Presentation
      財団法人電力中央研究所
    • Year and Date
      2007-12-21
  • [Presentation] Observations of non-thermal gamma-ray emissions from winter thunderclouds2007

    • Author(s)
      Tsuchiya, et. al.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2007 Fall meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2007-12-13
  • [Presentation] 雷雲電場による粒子加速の地上観測2007

    • Author(s)
      榎戸輝揚, ほか
    • Organizer
      日本天文学会秋季大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-26
  • [Presentation] 日本海の冬の雷雲に付随したX線およびガンマ線の観測2007

    • Author(s)
      土屋晴文, ほか
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-23
  • [Presentation] 日本海の冬雷雲活動に由来した高エネルギーガンマ線の観測2007

    • Author(s)
      土屋晴文, ほか
    • Organizer
      日本大気電気学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-07-20
  • [Presentation] Detection of gamma rays from winter thunderclouds along the coastal of Japan sea2007

    • Author(s)
      Enoto, et. al.
    • Organizer
      第30回宇宙線国際会議
    • Place of Presentation
      メリダ(メキシコ)
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Presentation] 日本海側の冬季雷雲に伴うX線/ガンマ線の観測(2)2007

    • Author(s)
      土屋晴文, ほか
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-24
  • [Presentation] 日本海側の冬季雷雲に伴うX線/ガンマ線の観測(1)2007

    • Author(s)
      榎戸輝揚, ほか
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-24
  • [Presentation] 日本海沿岸での冬季雷雲に伴う高エネルギー放射線測定実験2007

    • Author(s)
      榎戸輝揚, ほか
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2007-05-24
  • [Remarks] 理研プレスリリース

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/071005/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi