• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ワープ空間上の場の量子論およびブラックホール生成

Research Project

Project/Area Number 19740171
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

尾田 欣也  Osaka University, 大学院・理学研究科, 助教 (60442943)

Keywordsブラックホール / 高次元ゲージ理論
Research Abstract

ワープ空間の理論はオービフォールドS1/Z2上で定義されている。S1/Z2のオービフォールド理論において、固定点(境界)上での相互作用が重要になってくるが、この効果は今まで誰も計算してこなかった。これに関して境界上に局在化したヒッグスポテンシャルの影響を、バルク・ビッグス場の波動関数に対して求めた。トップクォークの湯川結合、すなわちトップクォークの質量をヒッグス場の真空期待値で割ったものが、標準模型で期待されるより小さくなる事を示した。LHCにおいてヒッグス場が一つだけみつかり、そのトップクォークとの湯川結合が小さくなる場合には、我々のシナリオは標準模型を越える物理の実際的な候補となる。湯川結合のずれは自由ヒッグス場の波動関数の配位が真空期待値の配位と異なってくる事に起因する。ブレーン上に局在化したフェルミオン場の槙型の場合、我々はトップクォーク湯川のずれが適度にでる事しめし、これはLHCで観測可能である。ヒッグス場のもっとも大きな生成チャンネルはWW融合である。われわれはバルク・フェルミオンの場合も調べ、これはUniversal Extra Dimension模型と同じように見え、安定な暗黒物質の候補を出す事を示した。我々は、どちらのシナリオも、電弱精密測定の結果とコンシステントである事を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Top Yukawa Deviation in Extra Dimension2009

    • Author(s)
      Naoyuki Haba, Kin-ya Oda, Ryo Takahashi
    • Journal Title

      Nuclear Physics B 821

      Pages: 74-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Black bolelstring ball production, possibly at LHC2009

    • Author(s)
      尾田欣也
    • Organizer
      XII Mexican Workship on Patticles and Fields
    • Place of Presentation
      Mazatlan, Mexico
    • Year and Date
      2009-11-12
  • [Presentation] LHCでのブラックホールとstring ball2009

    • Author(s)
      尾田欣也
    • Organizer
      「LHCでの余剰次元研究」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール
    • Year and Date
      2009-09-07

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi