• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高マッハ数無衝突衝撃波における散逸機構としての微視的不安定性

Research Project

Project/Area Number 19740304
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松清 修一  Kyushu University, 大学院・総合理工学研究院, 助教 (00380709)

Keywords無衝突衝撃波 / 微視的不安定性 / 電子加熱 / 衝撃波再形成
Research Abstract

地球磁気圏衝撃波や惑星間空間衝撃波の典型的なパラメータ域において、準垂直衝撃波遷移層における微視的不安定性が衝撃波の散逸過程に及ぼす影響のうち、電子加熱効率およびリフォーメーション過程の詳細への寄与を議論した。
H.19年度は、遷移層での電子加熱の飽和値を、過去の文献(McBride et al. [1972])に習って幾つかの極端な仮定を施した準線形解析によって議論したが、H.20年度はより一般化した解析を行い、結果を1次元PICシミュレーションと比較した。PICシミュレーションでは、比較的低マッハ数(M_A≦10)の衝撃波では変形2流体不安定性(MTSI)が支配的となり、この場合電子加熱の飽和値はマッハ数にあまり依存しないこと、高マッハ数域(M_A≧10)ではBuneman不安定性(BI)が支配的となり、電子加熱の飽和値はマッハ数とともに上昇することが示された。これに対して、一般化した準線形解析はMTSIのマッハ数依存性をよく説明することが分かった。BIについては、捕捉理論がPICシミュレーションの結果をよく説明するとの結論を得たため、今後両者を比較することでマッハ数による電子加熱機構の変遷を理解することができると期待する。
一方、PICシミュレーションによって、不安定性によるイオンの運動の乱され具合が、リフォーメーション過程の詳細やその時間・空間スケールにも大きな影響を与えることを示した。遷移層におけるイオンの振る舞いのコヒーレンスの度合いにより、少なくとも3つの異なるタイプのリフォーメーション過程が存在することが分かった。
以上の結果は、遷移層における微視的不安定性と衝撃波の散逸過程が不可分の関係にあることを強く示唆するものである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 種々の不安定性に伴う高マッハ数衝撃波における電子加熱2009

    • Author(s)
      松清修一
    • Journal Title

      平成20年度宇宙科学情報解析センタースーパーコンピュータ共同利用研究利用成果報告 (in press)

  • [Presentation] 高マッハ数衝撃波遷移層における電子加熱2009

    • Author(s)
      松清修一、Manfred Scholer
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 垂直衝撃波における電子の振る舞い2009

    • Author(s)
      松清修一
    • Organizer
      第121回生存圏シンポジウム・RIS且電波科学計算機実験(KDK)シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(宇治市)
    • Year and Date
      2009-03-16
  • [Presentation] Microphysics on shock reformation processes2009

    • Author(s)
      Shuichi Matsukiyo, Manfred Scholer
    • Organizer
      2^<nd> ISSI workshop on Shock Acceleration Using S trong Turbulence Methods
    • Place of Presentation
      ISSI (Bern), Switzerland
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] Production of backstreaming ions in oblique shocks : 1D PIC simulation2009

    • Author(s)
      Shuichi Matsukiyo, Tohru Hada
    • Organizer
      2^<nd> ISSI workshop on Shock Acceleration Using Strong Turbulence Methods
    • Place of Presentation
      ISSI (Bern), Switzerland
    • Year and Date
      2009-03-03
  • [Presentation] 衝撃波再形成過程再考 : 遷移層での波動放射の役割2009

    • Author(s)
      松清修一
    • Organizer
      第115回生存圏シンポジウム (SGEPSS波動分科会)
    • Place of Presentation
      しもなの郷(高知県)
    • Year and Date
      2009-02-15
  • [Presentation] 準垂直衝撃波再形成過程の詳細と微視的不安定性2009

    • Author(s)
      松清修一、Manfred Scholer
    • Organizer
      平成20年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会(STE研・NICT合同シミュレーション研究会)
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2009-01-31
  • [Presentation] 高マッハ数衝撃波における電子加熱の準線形解析2008

    • Author(s)
      松清修一、Manfred Scholer
    • Organizer
      第124回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館(仙台市)
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] Quasilinear analysis on electron heating in a foot of a high Mach numbershoc2008

    • Author(s)
      Shuichi Matsukiyo, Manfred Scholer
    • Organizer
      KINETIC MODELING OF ASTROPHYSICAL PLASMAS
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University Conference Center (Cracow), Poland
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] 大規模シミュレーションによる宇宙線衝撃波加速研究の展望2008

    • Author(s)
      松清修一
    • Organizer
      STE研究集会「ペタスケールコンピューティング検討会」「太陽地球/惑星系統合型モデル・シミュレータ構築に向けた研究集会」
    • Place of Presentation
      海洋研究開発機構横浜研究所(横浜市)
    • Year and Date
      2008-08-06
  • [Presentation] 衝撃波遷移層における電子加熱効率2008

    • Author(s)
      松清修一、Manfred Scholer
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2008-05-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi