• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

同位体解剖学を用いた後期白亜紀アンモナイト類の繁殖生態の解明

Research Project

Project/Area Number 19740318
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

守屋 和佳  Kanagawa University, 総合理学研究所, 客員研究員 (60447662)

Keywords白亜紀 / アンモナイト / 繁殖生態 / 同位体 / 海水温 / 古生態 / 古環境 / 古海洋
Research Abstract

本年度は, 申請者によるこれまでの研究では明らかになっていなかった, サントニアン階を中心として産出する, 異常巻きアンモナイト類である, Baculites sp., 及びHyphantoceras orientaleの殻体の酸素同位体組成を行った. その結果, これらの異常巻きアンモナイト類も, Moriya et al. (2003) で解析された種と同様に, 成体はほぼ底生性の生活様式を持っていたと考えられる. 一方, 正常巻きアンモナイト類である, Texanites kawaakiiはBaculitesやHyphantocerasとは異なり,やや高い温度を示すことが明らかとなった. この結果からは, Texanitesは他のアンモナイト類とは異なる生活様式を持っていたことが推測される。
幼殻の分析については,世界で最も保存が良好な試料の一つである, ジュラ紀のQuenstedtcerasについての解析を行った. その結果, 最も初期の幼殻は高い酸素同位体比, すなわち低温を示し, 成長するにつれ酸素同位体比が低くなる, すなわち高温になることが示された. 従って, Quenstedtocerasは卵が低水温の領域, おそらく海底に産みつけられ, 成長するに従い高水温の領域, おそらく海面付近へと移動することが類推される. しかし, ジュラ紀の海水の酸素同位体組成や, 水塊の温度構造が不明であるため, 具体的な水温や環境についての言及は今後の課題である. 一方, 蝦夷層群から得られた試料については, 幼殻の保存状態が悪く, 残念ながら, 信頼性のある酸素同位体比測定に供する試料を得ることができなかった. 本研究によって採取された試料の中には, 未処理のものも多数あることから, 今後, それらの試料を改めて処理することで, 後期白亜紀のアンモナイト類の幼殻の酸素同位体比分析, 及び, その古生態の解析を行う.

  • Research Products

    (7 results)

All 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 生物源炭酸塩の続成変質過程-地質時代の古水温復元に向けて-2008

    • Author(s)
      守屋和佳
    • Journal Title

      月刊地球 30

      Pages: 329-337

  • [Journal Article] 白亜紀中期・セノマニアン/チューロニアン境界の絶滅事変時における有孔虫化石群組成の超高解像度解析2008

    • Author(s)
      守屋和佳, 長谷川卓, 成瀬貴洋, 瀬尾草平, 根本俊文, 鈴木崇章, 森本このみ
    • Journal Title

      地学雑誌 117

      Pages: 878-888

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fault model of the 2007Noto Hanto earthquake estimation from coseismic deformation obtained by the distributio n of littoral organisms and GPS : Implication for neotec tonics in the northwestern Noto Peninsula2008

    • Author(s)
      Hiramatsu, Y., Moriya, K Kamiya, T., Kato, M., and Nishimura, T
    • Journal Title

      Earth Planets Space 60

      Pages: 903-913

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for warm saline intermediate waters in the Cre taceous tropical Atlantic Ocean2008

    • Author(s)
      Friedrich, O., Erbacher, J., Moriya, K., Wilson, P. A. and Kuhnert, H
    • Journal Title

      Nature Geoscience 1

      Pages: 453-457

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酸素同位体比に基づく白亜紀後期の北西太平洋中緯度地域における海水温変動とアンモナイト化石群の分布2008

    • Author(s)
      守屋和佳・西弘嗣・川幡穂高
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-07-06
  • [Presentation] 生物源炭酸塩を用いた絶滅生物の古生態復元-殻体に記録される生息域情報-2008

    • Author(s)
      守屋和佳, 川幡穂高
    • Organizer
      東京大学海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで-」
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研究所
    • Year and Date
      2008-06-20
  • [Presentation] Oxygen isotopic records for the dual habitat of the Late Cretaceous inoceramid bivalves2008

    • Author(s)
      守屋和佳, 川幡穂高
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-05-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi