• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地球中心圧力の発生と地球内核の物質科学的研究

Research Project

Project/Area Number 19740332
Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

平尾 直久  Japan Synchrotron Radiation Research Institute, 利用研究促進部門・極限構造チーム, 研究員 (70374915)

Keywords金属物性 / 固体地球物理 / 地球・惑星内部構造 / 地球内核 / 放射光 / 超高圧力
Research Abstract

本年度は,地球中心部に相当する圧力条件365GPa(〓365万気圧)を実現するための超高圧力発生技術を開発し,その極端条件下における地球内核物質の圧縮特性を調べた.300GPa以上の圧力領域実現のため,超高圧力発生装置としてダイヤモンドアンビルセルを利用し,最適なダイヤモンドアンビルの品質およびその先端径の選定を行った.その結果,ダイヤモンドアンビルに超低蛍光ダイヤモンドを用い,その先端径を30ミクロンより小さくすることで,地球中心部に相当する365GPaまでの圧力発生が可能となった.また高輝度X線源である放射光施設SPring-8にて,ダイヤモンドアンビルセルを用いたその場X線回折実験を純鉄およびニッケルに関して実施し,地球中心圧力である365GPaまでのX線回折パターンを取得することに成功した.取得したX線回折パターンから圧力360GPaにおける純鉄およびニッケルのウィグナーザイツ半径を計算し比較した結果,その違いはおよそ05%であり,常圧における差2.3%に比べ非常に小さくなっており,鉄とニッケルの大きさはほぼ同じになっていることが明らかになった.また地球中心部の圧力領域まで密度データ取得できたことによって,地球内核条件における様々な組成の鉄ニッケル合金の密度を圧力の外挿なしに見積もることが可能となった.さらに鉄,ニッケルおよび圧力マーカーである白金に関して,高圧下でのX線回折線のブロードニングに基づいた一軸応力の解析を試みた結果,一軸応力およびその圧力依存性は,鉄,ニッケル,白金の順で大きくなることがわかった.地球中心部までの圧力発生技術の開発により,地球中心核を物質科学的に議論する上で,極めて意義のある地球中心核の構成物質に関する密度および物性を測定できた.

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Hollanditell phase in KAISI_3O_8 as a potential host mineral of potssium in Earth's lower mantle2008

    • Author(s)
      N. Hirao, E. Ohtani, T. Kondo, T. Sakai, T. Kikegawa
    • Journal Title

      Physics of the Earth and Planetary Interiors 166

      Pages: 97-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチメガバール実験が切り開く地球惑星科学の新展開2008

    • Author(s)
      平尾 直久
    • Journal Title

      高圧力の科学と技術 18

      Pages: 11-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New high-pressure B2 phase of FeS above 180 GPa2008

    • Author(s)
      N.Sata, H.ohfuji, K.Hirose, H.Kobayashi, Y.Ohishi, N.Hirao
    • Journal Title

      American Mineralogist 93

      Pages: 492-494

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aluminous hydrous mineral δ-AIOOH as a carrier of hydrogen into the core-mantle boundary2008

    • Author(s)
      A.Sano, E.Ohtani, T.Kondo, N.Hirao, T.Sakai, N.Sata, Y.Ohishi, T.Kikagawa
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters 35

      Pages: L03303-1-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High-pressure study of iron-bearing marerials by energy-domain synchrotron radiation Mossbauer spectroscopy2007

    • Author(s)
      N.Hirao, T.Mitsui, Y.Ohishi, M.Seto
    • Organizer
      IUCr High Pressure Commission
    • Place of Presentation
      イギリス,オックスフォード
    • Year and Date
      20070904-05
  • [Presentation] Compression behavior of iron at multimegabar pressure2007

    • Author(s)
      N.Hirao, Y.Ohishi, K.Yasuda, Y. Akahama, H. Kawamura
    • Organizer
      High Pressure Mineral Physics Seminar (HPMPS-7)
    • Place of Presentation
      宮城県松島
    • Year and Date
      2007-05-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi