• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

海底熱水循環が海洋溶存有機物の分布に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19740335
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山中 寿朗  Okayama University, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (60343331)

Keywords海洋炭素循環 / 海底熱水活動 / 溶存有機物 / 低分子有機酸 / 地下生物圏
Research Abstract

海底熱水活動に伴い、そもそも海水中に溶存している有機物は海底下で起こる熱水循環過程で除去されるのか、それとも地下生物活動などに伴い有機物の供給源となるのか、を明らかにすることを目的に、地質背景の異なる複数の熱水系から採取された熱水試料中の溶存有機炭素(DOC)濃度および低分子有機酸(ギ酸、酢酸)の分析を行った。本年度は、沖縄トラフの鳩間海丘、伊平屋北部、多良間海丘の3カ所の熱水系から採取された試料について分析を行うと共に、低分子有機酸の高感度分析に取り組んだ。本年度は特に高温の熱水に限らず、噴出孔から噴きだした後、海水と混ざりながら上昇する熱水プルーム試料についても解析を勧めた。分析の結果、高温の熱水にはあまり溶存有機物は存在しないものの、周辺海水に比べ濃度がわずかに低い値にとどまり、中央海嶺やカルデラを伴う海底火山の研究例から推定されている熱水のフラックスに基づき海水中の溶存有機炭素リザーバーに対する熱水循環の寄与を評価したところ、その寄与はごくわずか(0.1%以下)であることがわかった、しかし、熱水プルームについては周辺海水に比べ、2~3割ほど溶存有機炭素濃度が高く、プルームのフラックスから検出した溶存有機炭素の生産速度は、光合成プランクトンによって海面表層で生産され深海にもたらされる有機炭素量と同等であることが推察された。よって、熱水活動そのものは海水への有機炭素の供給源として働いている可能性が高いと考えられる。有機酸の測定については、複数の誘導態化による高感度分析を試したが、熱水の場合、溶存する金属や還元物質の妨害のためか、期待した感度に到達することができなかった。今後のさらなる分析条件の検討が必要であることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Spatial distribution, diversity and composition of bacterial communities in sub-seafloor fluids at a deep-sea hydrothermal field of the Suiyo seamount.2009

    • Author(s)
      Kato, S
    • Journal Title

      Deep Sea Research Part I 56

      Pages: 1844-1855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abundance of Zetaproteobacteria within crustal fluids in back-arc hydrothermal fields of the Southern Mariana Trough.2009

    • Author(s)
      Kato, S
    • Journal Title

      Environmental Microbiology 11

      Pages: 3210-3222

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南部沖縄トラフ多良間海丘における熱水活動探査-NT09-10Leg.2航海概要報告-2010

    • Author(s)
      山中寿朗
    • Organizer
      Blue Earth'10シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2010-03-02
  • [Presentation] 鹿児島湾若尊海底火口の堆積層内で起こる熱水変質反応2009

    • Author(s)
      三好陽子
    • Organizer
      日本地熱学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-12-01
  • [Presentation] YFAs concentrations in the hydrothermal fluids venting from the sediment-hosted hydrothermal system in the Wakamiko submarine crater, Japan.2009

    • Author(s)
      H.Akashi
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2009
    • Place of Presentation
      Davos, Switzerland
    • Year and Date
      2009-06-22
  • [Presentation] Fluid-sediment interactions in marine shallow-water hydrothermal system at the Wakamiko submarine crater, Japan2009

    • Author(s)
      Y.Miyoshi
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2009
    • Place of Presentation
      Davos, Switzerland
    • Year and Date
      2009-06-22
  • [Presentation] Fluid geochemistry of the Suiyo hydrothermal field at the Izu-Bonin arcsubmarine volcano2009

    • Author(s)
      J.-I.Ishibashi
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2009
    • Place of Presentation
      Davos, Switzerland
    • Year and Date
      2009-06-22
  • [Presentation] 鹿児島湾奥部姶良カルデラ内に分布する熱水循環系の水文地球化学2009

    • Author(s)
      山中寿朗
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] 鹿児島湾若尊火口堆積物中の間隙水組成見られる熱水成分2009

    • Author(s)
      松倉誠也
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2009-05-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi