• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

水素吸蔵合金ナノ粒子中における水素のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 19750051
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山内 美穂  Kyushu University, 大学院・理学研究院, 助教 (10372749)

Keywords合金ナノ粒子 / 水素吸蔵 / ナノ材料 / 液相合成
Research Abstract

本申請研究では、水素と電子がカップルした特異な動的状態を創出するため、水素の新しい存在形態として直径数〜数十ナノメートルの水素吸蔵合金ナノ粒子の創製を行うことを目的とする。H19年度は、3d金属としてバルクとPdと固溶し易いCuを選択し、粒径の均-な合金ナノ粒子を作製と、その構造と水素吸蔵特性の評価を行った。
CuPdナノ粒子の合成は、硫酸銅(II)あるいは酢酸銅(II)と酢酸パラジウム(II)を金属原料とした。溶媒としてエタノールのみを用いた。金属のエタノール溶液に粒子凝集を防ぐ目的で水溶性ポリマーであるポリ[N-ビニル-2-ピロリドン]を単分子量で金属の10倍量加えた後、0.02Mのヒドラジン水溶液を滴下し還元することでCuPd合金ナノ粒子を作製した。さらに、いくつかの異なる金属比において合成を試みた。
硫酸銅と塩化パラジウムを金属原料とし、還元補助剤として水酸化ナトリウムを用いていたため、複製生物としてNa_2SO_4やNaC1が生成した。このような塩を出さないために、より還元されやすいと考えられる酢酸銅と酢酸パラジウムを出発原料として用いたところ、ヒドラジンを加えた反応後のコロイド溶液中には不溶物や沈殿物が確認されなかった。直径4.4nmのナノ粒子を出発原料として直径8.0nmのナノ粒子の合成に成功したことがわかった。また、それらのXRDパターンの解析により、得られた試料はCuPdナノ粒子であることが確認された。
得られたCuPdナノ粒子の水素吸蔵特性を調べたところ、通常、バルクのCuPdはCuが30 at%以上だと水素下物を生成しないが、ナノ粒子では、Cuが70 at%でも水素を吸蔵することが明らかとなった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 2003

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Nanosize Effects on Hydrogen Storage in Palladium2008

    • Author(s)
      M., Yamauchi, et. al.
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C 112

      Pages: 3294-3299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Onthe Nature of strong Hydrogen Atom Trapping Inside Pd Nanoparticles2008

    • Author(s)
      H., Kobayashi・M., Yamauchi., et. al.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 130

      Pages: 1828-1829

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen absorption in the core/shell interface of Pd/Pt nanoparticles.2008

    • Author(s)
      H., Kobayashi・M., Yamauchi., et. al.
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc. 130

      Pages: 1818-1819

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナノ合金系水素吸蔵材料の特徴と開発動向2008

    • Author(s)
      山内美穂、北川宏
    • Journal Title

      工業材料 56

      Pages: 26-29

  • [Journal Article] 材料における水素がもたらす新機能-水素による結晶粒微細化と水素固溶誘起新機能-2008

    • Author(s)
      岡田益男、藤田麻哉、亀川厚則、山口明、中東潤、山内美穂
    • Journal Title

      金属 78

      Pages: 20-25

  • [Journal Article] Hydrogen-Induced Crystal Structructural Transformation of FePt Nanoparticles at Low Temperature2007

    • Author(s)
      N., Nakaya, et. al.
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C 111

      Pages: 7231-3294

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hydrogen Storage in Metal Nanoparticles2008

    • Author(s)
      M., Yamauchi・H., Kitagawa
    • Organizer
      2nd Internation Workshop on Protonics and Nano-Interface of Coordination Chemistry, IWPNICC 2008
    • Place of Presentation
      柏市、東京大学物性研究所
    • Year and Date
      20080310-11
  • [Presentation] ポリマー被覆Pdナノ粒子に吸蔵された水素の中性子散乱2007

    • Author(s)
      山内美穂、北川宏、山室修
    • Organizer
      日本物理学会 第62回年次大会
    • Place of Presentation
      札幌、北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      20070921-24
  • [Presentation] Pdナノ粒子に吸蔵された水素の中性子散乱2007

    • Author(s)
      山内美穂、北川宏、山室修
    • Organizer
      第1回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      仙台、東北大学川内北キャンパス
    • Year and Date
      20070917-20
  • [Presentation] HYDROGEN STORAGE IN METAL NANOPARTICLES2007

    • Author(s)
      M., Yamauchi・H., Kitagawa
    • Organizer
      12th IUPAC International Symposium on MacroMolecular Complexes
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Fukuoka International Congress Center
    • Year and Date
      20070823-27
  • [Presentation] Pdナノ粒子に吸蔵された水素の中性子散乱2003

    • Author(s)
      由内美穂、北川宏、山室修
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      東京、立教大学池袋キャンパス
    • Year and Date
      20030326-30
  • [Presentation] fccおよびhcp-Niナノ粒子の合成と水素による構造制御2003

    • Author(s)
      山内美穂・副島奈津美、北川宏
    • Organizer
      目本金属学会2008年春期大会(第142回)
    • Place of Presentation
      東京、武蔵工業大学世田谷キヤンパス
    • Year and Date
      20030326-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi