• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

非可逆的標識を達成する高次機能性タンパク質計測用蛍光イメージング試薬の創製

Research Project

Project/Area Number 19750061
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宗 伸明  Kyushu University, 大学院・工学研究院, 助教 (90336008)

Keywordsタンパク質 / 蛍光イメージング試薬 / NTA-Ni錯体
Research Abstract

近年、生命活動の根幹を担う生体分子であるタンパク質の作用機序に大きな注目が集まっている。蛍光標識に基づくタンパク質計測法は、生体内におけるタンパク質の動的な挙動を解析する上で非常に有力な手法である。そこで本研究では、従来のタンパク質計測用蛍光イメージング試薬における問題点(すなわちペプチドタグからのイメージング試薬の解離やペプチドタグに対する低選択性)を克服することを目的に、非可逆的な標識を達成する高機能性の新規タンパク質計測用蛍光イメージング試薬の開発を試みた。今年度は、前年度までに合成した新規タンパク質計測用蛍光イメージング試薬の性能について検討を行った。まず、新規イメージング試薬の光感受性部位に紫外線を照射したところ、光照射に伴う330nm付近の吸光度の減少が認められ、その光架橋能を確認できた。一方、新規イメージング試薬に対し、トリプトファンを付加したHis-tagを添加するとイメージング試薬由来の蛍光強度が減少したが、これにEDTAを添加すると再びその蛍光強度が増大した。これより、本イメージング試薬のNTA-Ni錯体部位に基づくHis-tagへの配位能が示唆された。そこで、His-tagを付加したユビキチンに本イメージング試薬を適用し、紫外光照射、限外濾過した後、蛍光測定を行った。その結果、濾物であるユビキチン成分の蛍光強度は、上述したイメージング試薬適用後の紫外光照射操作によって大きく増大することが確認でき、紫外光照射に伴うイメージング試薬-タグ間における非可逆的な光架橋の形成が示唆された。その他、新規イメージング試薬における配位金属としては従来のニッケル(II)だけでなく亜鉛(II)等も利用可能であることが確認できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 細胞内ネットワークを解析する分子ツールの創製2008

    • Author(s)
      宗伸明
    • Organizer
      九州大学グローバルCOEプログラム生命分子システムユニット会議ワークショップ
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2008-12-26
  • [Presentation] 非可逆的標識を達成する新規タンパク質計測用蛍光プローブ2008

    • Author(s)
      宗伸明、小野華実、瀬戸大輔、中嶋秀、中野幸二、今任稔彦
    • Organizer
      第45回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      福岡県北九州市
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] 生体分子を可視化計測する機能性蛍光分子2008

    • Author(s)
      宗伸明
    • Organizer
      第24回緑陰セミナー
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2008-06-29
  • [Presentation] Fluorescent Compounds for Sensing Biomolecules2008

    • Author(s)
      Nobuaki SOH
    • Organizer
      The 1st International Workshop on Future Molecular Systems
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2008-06-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi