• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

分子モーターによるDNAのらせん構造制御

Research Project

Project/Area Number 19750103
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

桑原 俊介  Tohoku University, 多元物質科学研究所, 助教 (40359550)

Keywords分子機械 / 分子モーター / DNA / 光異性化反応
Research Abstract

ナノサイズの分子構造体に対して、人間の意図を伝え、機械的運動によって実用的なアウトプットを得る仕組み、すなわち「分子機械」の開発は、ナノテクノロジーの究極の目標であり、ナノ医療、ナノ機能性材料など幅広い分野への展開が期待されている。本研究では、DNAの特殊構造の認識、および構造変化の制御を行うことを目指し、新規キラル分子モーター誘導体の合成を行った。
はじめに、臭素を含む新規分子モーター誘導体の前駆体である五員環メチルケトンを合成した。五員環メチルケトンをMcMurry反応により二量化し、臭素を置換した分子モーターのシス体、およびトランス体の合成に成功した。また、それらの構造の相対配置は、X線結晶解析によって確認することができた。さらに、アミノ化、脱保護を行い、目的のアミノ基を備えた新規分子モーター誘導体の合成に成功した。
次に、光照射による分子モーターの回転運動を用いてB型とZ型DNAのらせん構造を制御するため、新規分子モーター誘導体とDNAとの結合を調べた。種々のDNA溶液にアミン置換分子モーターを添加しその相互作用をCDスペクトル変化、および臭化エチジウム競合実験で追跡したが、アミン置換分子モーターとDNAとの結合を示す明確なデータは得られなかった。すなわち、分子モーターの分子の嵩高さによりDNAへのインターカレーションが困難だということが示唆され、アミン置換分子モーターとDNAを直接共有結合させた系を開発する必要があることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 分子モーターを導入したオリゴDNAの合成とその機能評価2008

    • Author(s)
      永谷直人
    • Organizer
      日本化学会第88春期年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-25
  • [Presentation] DNAの構造制御を目指した新規分子モーター誘導体の合成と物性2007

    • Author(s)
      桑原俊介,永谷直人,原田宣之,永次史
    • Organizer
      第22回生体機能関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] DNAの特殊な高次構造を認識、制御する新規分子モーターの開発2007

    • Author(s)
      永谷直人
    • Organizer
      第33回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2007-10-18

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi