• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内情報伝達物質サイクリックADPリボースに対する蛍光プローブの構築

Research Project

Project/Area Number 19750135
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山内 晶世  Tohoku University, 大学院・薬学研究科, 助教 (70361110)

Keywords蛍光プローブ / サイクリックADPリボース / π-π相互作用
Research Abstract

申請者らは,フェニルボロン酸と蛍光色素の複合体からなる蛍光プローブが,通常のフェニルボロン酸とは異なりリボースやグルコースに対して良く応答することを見いだしているが,このプローブの糖認識機構は不明であった.本研究で合成を目指している,サイクリックADPリボースに対する蛍光プローブにこのフェニルボロン酸型蛍光プローブの原理を応用するために,単糖に対する認識機構を詳細に解析した.その結果,糖に対する応答は,フェニルボロン酸-糖錯体と蛍光色素との相互作用に依存することが明らかになった.つまり,糖が結合したフェニルボロン酸の立体構造が蛍光色素との複合体の形成のしやすさに影響し,糖に対する親和性を決定することがわかった.
また,サイクリックADPリボースのアデニン環と相互作用する大きなπ平面をもつプローブは,水溶性が低く,NMRによる構造解析などを用いた認識機構の詳細な解析が困難であることから,モデル化合物として,シクロデキストリンにピレニルプロピルアンモニウムを修飾した蛍光プローブを合成した.このプローブは,水中でプリンヌクレオチドと結合し,蛍光強度が減少した.NMRによってピレン環とプリン環との間でπ-π相互作用が働いていることを確認し,水中に露出したπ平面が認識に有効であることを示した.また,プロピルアンモニウム基とリン酸基の間での静電相互作用も認識に関与していると考えられ,π-π相互作用と静電相互作用の併用が水中でのサイクリックADPリボースの認識に有用である可能性が示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Fluorescence Response Mechanism of D-Glucose Selectivity for Supramolecular Probes Composed of Phenylboronic-acid-modified β-Cyclodextrin and Styrylpyridinium Dyes2007

    • Author(s)
      I. Suzuki, A. Yamauchi, Y. Sakashita, K. Hirose, T. Miura, T. Hayashita
    • Journal Title

      Analytical Sciences 23

      Pages: 1167-1171

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi