• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

分子配向制御による有機TFTインバータ回路の低消費電力化

Research Project

Project/Area Number 19750164
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

永松 秀一  Kyushu Institute of Technology, 情報工学部, 助教 (70404093)

Keywords有機半導体デバイス / 薄膜トランジスタ / 分子配向制御 / 異方性 / 摩擦転写法
Research Abstract

本研究における積層配向膜の下層となる、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレンなどのp型半導体性を示すπ共役系導電性高分子について、平成19年度購入の摩擦転写装置(井元製作所・ホットメルト塗工機IMC-115A型)により薄膜を作製しその分子配向評価を光吸収スペクトル測定および放射光を線源とした微小角入射X線回折法により調査した。
ポリフェニレンビニレン誘導体において置換する側鎖構造により摩擦転写膜の膜質が大きく依存することを見出し、摩擦転写法において良質な配向薄膜を得るためには置換する側鎖に対称性が必要であることを明らかにした。これにより下層として用いる導電性高分子は対称構造を有する結晶性導電性高分子が好適であることがわかった。次にポリフルオレン誘導体について摩擦転写膜を作製し、その上部に同一材料を塗布プロセスにより成膜しポリフルオレン積層膜を作成した。ポリフルオレンは液晶性を有しておリポリイミドのラビング膜上などにおいて液晶配向することが知られている。作製したポリフルオレン積層膜を熱処理することで上層のポリフルオレンを液晶配向させることに成功し、下層の配向情報が液晶配向により上層の液晶分子に伝播することを明らかにした。これにより上層に用いるn型有機半導体分子には液晶性が必要であることがわかった。結晶性導電性高分子の中で比較的高い電荷移動度の示すポリチオフェン誘導体について、摩擦転写法によって高分子主鎖が配向し、さらに置換した側鎖によって分子面の配向をも制御することに成功した。これによりπ共役面あるいはアルキル末端を任意に下層表面に形成することが出来、上層とする液晶性n型有機半導体の分子構造にあった分子配向制御を行うことが出来る。また分子面の配向によるTFTへの面内電荷移動度の影響はまったくないことを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Side-Chain Effects on Friction-Transferred Polymer Orientation2007

    • Author(s)
      Shuichi Nagamatsu
    • Journal Title

      Polymer Journal 39

      Pages: 1300-1305

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] πスタッキング方向を面内一軸配向制御したポリアルキルチオフェン薄膜の作製および評価2008

    • Author(s)
      永松秀一
    • Organizer
      平成20年春季第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] ポリフルオレン積層配向膜の作製および構造評価2007

    • Author(s)
      永松秀一
    • Organizer
      第56回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi