• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子配向制御による有機TFTインバータ回路の低消費電力化

Research Project

Project/Area Number 19750164
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

永松 秀一  Kyushu Institute of Technology, 大学院・情報工学研究院, 助教 (70404093)

Keywords有機半導体デバイス / 薄膜トランジスタ / 分子配向制御 / 異方性 / 摩擦転写法
Research Abstract

本研究における積層配向膜の下層としてポリブチルチオフェン(P3BT)配向膜をもちいた。P3BT配向膜TFTは分子主鎖方向とその直交方向では、その正孔移動度が20倍違いオン電流値も1桁以上差があることを確認した6また上層となるnチャネル材料としていくつかの代表的なn型有機半導体であるフラーレンやペリレンジイミド誘導体(PTCDI)についてそのTFT特性評価を行った。単膜でのTFTについて大気中ではTFT特性は観測されず、平成20年度購入備品であるミニチュア真空チャンバー内での真空雰囲気下においてTFT特性を観測できた。積層膜としてP3BT配向膜上部にPTCDIを真空蒸着しTFT特性を評価したところp・n両極性動作を確認した。しかしPTCD工は配向しておらず電極アライメントだけでは極性の選択は困難であった。
そこでP3BT配向膜上に液晶性n型有機半導体で配向膜を形成することを試みた。液晶性n型有機半導体は市販されておらず、先ず既知の液晶性p型有機半導体材料を用い積層配向およびTFT特性評価を行った。液晶性分子はP3BT配向膜上で配向していることを確認した。しかしTFT特性において大きな電流ヒステリシスを観測した。スイッチング回路であるトランジスタにおいて電流ヒステリシスは周波数特性の大きな問題となる。このヒステリシスは液晶分子の持つダイポールに起因すると考えられ、トランジスタ材料として大きなダイポールを持つ液晶分子は好適ではないことが示唆される新しい知見を得た。そこで直線状n型有機半導体材料をP3BT配向膜上に真空蒸着することで分子間相互作用によるエピタキシャル配向を試みた。しかしP3BTのブチル基により各分子間のπ電子相互作用が阻害され配向薄膜化は実現しなかった。下層に用いる導電性高分子には側鎖を持たないポリチオフェンを用いることによりこれらの問題は解消されると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Multi-Layered Oriented Polyfluorene Films2009

    • Author(s)
      Shuichi Nagamatsu
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B 113(掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 導電性高分子配向制御とトランジスタ応用2008

    • Author(s)
      永松秀一
    • Organizer
      応用物理学会有機分子・バイオエレ外ロニクス分科会研究会「有機分子・バイオエレクトロニクスの研究最前線」
    • Place of Presentation
      長野県上田市別所温泉センター
    • Year and Date
      2008-06-07

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi