• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

LB膜の自己再構築による有機無機層状ペロブスカイト薄膜作成法の開発

Research Project

Project/Area Number 19760004
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

本多 善太郎  Saitama University, 理工学研究科, 准教授 (30332563)

Keywords有機無機複合物質 / ラングミュア・プロジェット法 / 層状ペロブスカイト / 低次元物質 / 量子磁性
Research Abstract

有機層状ペロブスカイトは、有機層(障壁層)と無機層(井戸層)が交互に積層した結晶構造を有する天然の量子井戸物質である。そのため、高高率な発光材料としてEL表示デバイス等への応用が期待されている。本研究ではラングミュア・プロジェット(LB)膜と有機無機層状ペロブスカイトの結晶構造の類似性に着目して、基板上に累積した有機LB膜に無機層をインターカレートすることにより有機無機層状ペロブスカイト膜を得る方法の確立を目的とした。
今年度は、液相及び気相中におけるインターカレーションによる有機無機層状ペロブスカイト膜の成膜を検討した。石英基板上に累積した有機(アルキルアミン)LB膜をハロゲン化鉛水溶液に浸漬し、その過程をX線回折法により調べたところ、有機層間に無機イオンが浸入し、ハロゲン化鉛-アルキルアミン層状ペロブスカイトの形成が確認された。本方法により累積した層状ペロブスカイトの層数と励起子発光強度には比例関係があり、分子レベルでの成膜制御が可能であることを明らかにした。さらに、ヨウ化鉛-アルキルアミン層状ペロブスカイト膜を塩化水素及び硫化水素に曝したところ、気相におけるインターカレーションが起こり、塩化鉛及び硫化鉛を無機層とする有機無機層状ペロブスカイト膜を得ることに初めて成功した。硫化鉛-アルキルアミン膜の光吸収スペクトルを測定したところ、量子サイズ効果による硫化鉛のバンド端吸収波長の短波長シフトが観測された。この実験結果は本方法によってきわめて薄い硫化鉛の膜を有機層間に作り込むことに成功したことを示している。本研究によって液相/気相インターカレーションによる新しいナノ材料作成技術を確立した
本方法の発展として、有機無機複合磁性体の作成を行い、その低次元構造に由来する量子磁性を調査した。その結果、新しい磁場中相転移現象を発見し、それらが量子相転移に起因することを明らかにした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] High-field multifrequency electron-spin-resonance study of the Haldane magnet Ni(C_5H_<14>N_2)_2N_3(PF_6)2009

    • Author(s)
      Kashiwagi, T. ; Hagiwara, M. ; Ki mura, S. ; Honda, Z. ; Miyazaki, H. ; Harada, I. ; Kindo, K.
    • Journal Title

      Physical Review B 79

      Pages: 024403/1-024403112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multi-frequency ESR in the Haldane magnet NDMAP below 1 K2009

    • Author(s)
      Kashiwagi, T. ; Hagiwara, M. ; Kimura, S. ; Miyazaki, H. ; Harada, I. ; Honda, Z.
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series 150

      Pages: 042083/1-042083/4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magneto-transport study on Quasi 1-D magnet of Ca3(Co_<1-x>M_x)_2O_6(M: Ni, Fe, V, Ti ; x<0.1)2008

    • Author(s)
      Luo, Jiaolian ; Aida, Makoto ; Ya mada, Koji ; Honda, Zentarou ; S akakibara, Toshirou ; Tayama, Takashi ; Ohsugi, Isao J
    • Journal Title

      Journal of Optoelectronics and Advanced Materials 10

      Pages: 1032-1037

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スピネル化合物GeFe204の磁性2009

    • Author(s)
      香取浩子, 林浩嗣, 本多善太郎, 高木英典
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-30
  • [Presentation] 量子スピン系における新奇相転移現象の研究2009

    • Author(s)
      本多善太郎
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 量子磁性体の極低温強磁場多周波ESR-II2009

    • Author(s)
      柏木隆成, 萩原政幸, 八代晴彦, 井筒祐一, 本多善太郎
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] スピンラダー物質Na_2Fe_2(C_20_4)_3(H_2O)_2の中性子散乱2009

    • Author(s)
      松田雅昌, 本多善太郎
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] Liをインターカレートしたs=1/2スピンラダーCu(A)x_2の磁性2008

    • Author(s)
      本多善太郎, 鎌田憲彦, 福田武司, 香取浩子, 萩原政幸
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      岩手大学上田キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] 量子磁性体の極低温強磁場多周波ESR2008

    • Author(s)
      柏木隆成, 萩原政幸, 八代晴彦, 井筒祐一, 本多善太郎
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      岩手大学上田キャンパ
    • Year and Date
      2008-09-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi