• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

二ホウ化マグネシウム超伝導体のコネクティビティ改善による高性能化

Research Project

Project/Area Number 19760016
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

松本 明善  National Institute for Materials Science, 超伝導材料センター, 研究員 (50354303)

Keywords超伝導材料 / 二ホウ化マグネシウム / 超伝導遷移温度 / 臨界電流密度 / 結晶粒結合性 / 上部臨界磁界
Research Abstract

二ホウ化マグネシウム(HgB_2)のコネクティビティ改善による臨界電流密度(J_c)特性向上の研究を行うに当たり、まず、反応過程の解明、局所的J_cの特性評価、原料粉末および不純物が与える影響について、研究を実施した。
マグネシウムと硼素の反応過程について、検討を行うため、熱処理温度を500℃〜600℃、保持時間を1分〜100時間まで変化させた試料の作製を行った。X線観察結果から500℃、1分の低温、短時間の熱処理でもMgB_2が形成されていることがわかった。また、電気抵抗率測定においても超伝導遷移温度が37K程度であることがわかった。しかしながら、J_c特性は大きくないことから、線材内部において形成されたMgB_2の量が低いことが示唆される。つまり、反応時間の増大および反応温度の上昇に伴い、線材全域にMgB_2が形成されていくことがわかった。今後、電子顕微鏡観察等によって詳細な検討を行う。
薄膜試料においては高いJ_c特性を有することがわかった。薄膜の作製はパルスレーザー蒸着法によって作成したプレカーサー膜を後アニールによってMgB_2を形成させる方法を本研究では用いた。この薄膜は約500nmの厚さを有している。局所的な特性を調査するために本研究ではイオンミルによる表面層の研磨が適切であることを示すことができた。
これまでの研究においてナノサイズの炭化珪素が不純物として有効であり、10mol%SiCの添加量まで研究報告を行ってきた。今回、MgB_2に対して60mol%の添加量まで実施し、その特性評価および組織変化について詳細に検討を行った。C置換による上部臨界磁界(H_<c2>)上昇のための最適添加量は30mol%であった。H_<c2>の増加とともに高磁界側でのJ_c特性も向上した。一方、さらなる添加によってJ_c特性は全磁場領域において低下することがわかった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] MgB_2 Thin Films Fabricated by a Precursor and Post-annealing Method Have a High J_c in high Magnetic Fields2008

    • Author(s)
      A. Matsumoto, Y. Kobayashi, K. Takahashi, H. Kumakura, and H. Kitaguchi
    • Journal Title

      Applied Physics Express 1

      Pages: 021702

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Superconducting properties of MgB_2/Fe tape heavily doped with nanosized SiC2008

    • Author(s)
      A Matsumoto, H Kitaguchi and H Kumakura
    • Journal Title

      Supercond. Sci. Technol. 21

      Pages: 065007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MgB2超伝導線材の開発と将来展望2007

    • Author(s)
      松本明善、熊倉浩明
    • Journal Title

      日本金属学会誌 71

      Pages: 928

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructures of SiC nanoparticle-doped MgB2/Fe tapes.2007

    • Author(s)
      Y. Zhu, A. MATSUMOTO, B.J. Senkowicz, H. KUMAKURA, H. KITAGUCHI, M.C.E.E. Hellstrom, D.C. Larbalestier, P.M. Voyles
    • Journal Title

      JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 102

      Pages: 013913

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The microstructures and Superconducting properties of MgB2 tapes and films2007

    • Author(s)
      松本明善, 小林裕希, 高橋健一郎, 北口仁, 熊倉浩明
    • Organizer
      第13回日米先進超伝導体ワークショップ
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場r,岐阜市
    • Year and Date
      20071109-11
  • [Presentation] The superconducting properties of MgB2 thin films fabricated by precursor and post-annealing method2007

    • Author(s)
      A Matsumoto, Y. Kobayashi, K. Takahashi, H. Kitaguchi, H. Kumakura
    • Organizer
      Eupopian Conference on Applied Superconductivity
    • Place of Presentation
      Brussels, Belgium
    • Year and Date
      20070916-20
  • [Presentation] MgB2超伝導薄膜の高磁界特性2007

    • Author(s)
      松本明善, 小林裕希, 高橋健一郎, 北口仁, 熊倉浩明
    • Organizer
      応用物理学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学,札幌
    • Year and Date
      20070904-08
  • [Presentation] High magnetic field properties of MgB2/Fe tape fabricated by in-situ-PIT method2007

    • Author(s)
      A. MATSUMOTO, H. UEMATSU, H. KUMAKURA, H. KITAGUCHI, H. Yamada, N. Uchiyama
    • Organizer
      2007 Cryogenic Engineering Conference andInternational Cryogenic
    • Place of Presentation
      Chattanooga, TN,アメリカ
    • Year and Date
      20070716-20
  • [Presentation] プリカーサー・アニール法によって作製したMgB2薄膜の超伝導特性2007

    • Author(s)
      松本明善, 小林裕希, 高橋健一郎, 北口仁, 熊倉浩明
    • Organizer
      低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      千葉大学,千葉市
    • Year and Date
      2007-05-16
  • [Presentation] 線材および薄膜の臨界電流密度特性2007

    • Author(s)
      松本明善
    • Organizer
      低温工学・MgB2調査研究会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2007-05-16

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi