• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

超長耐久負電子親和性膜の探索

Research Project

Project/Area Number 19760049
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

杉山 陽栄  Saga University, シンクロトロン光応用研究センター, 非常勤博士研究員 (70444867)

Keywords光陰極 / セシウムテルライド / 電子親和力 / フォトカソード / 負電子親和性
Research Abstract

1、 装置開発
(1)セシウムテルライド薄膜及び負電子親和性膜の成膜するための真空蒸着装置を完成させた。作成した薄膜サンプルを測定槽へ移送するシステムと、真空蒸着装置や測定槽の超高真空を保ったまま、サンプルを移送することが可能なエアロックシステムを構築した。
(2)セシウムテルライド薄膜と負電子親和性膜の作成方法として、光電流値をモニタしながら蒸着する方法を採用している。そのため、真空蒸着装置へのレーザー導入システム、また光電流値測定システムを構築した。
2、 シンクロトロン光を用いた光電子分光測定
(1)モリブデン基板上のセシウムテルライド薄膜の光電子分光スペクトルを測定した。この測定によって薄膜作成からの時間経過とともに、電子親和力が変化することを突き止めた。他の研究による同様の報告例はない。
(2)アルミガリウムヒ素半導体上に負電子親和性膜を作成し、電子親和力を測定した。電子親和力は負を示した。価電子帯上端は、蒸着前と比べ、高束縛エネルギー側へ移動することがわかった。他の研究による同様の報告例はない。
(3)負電子親和性の研究として、蝶々をテンプレートとした表面にナノ構造を持つジンクオキサイドの電子親和性を調べた。他の研究による同様の報告例はない。
3、 他の分野との融合
本研究は、加速器のための光陰極の研究でありながら、加速器利用の側にも立った研究である点が特色である。
3月14-15日、佐賀大学において第1回フォトカソード(光陰極)研究会を、研究代表者が世話人となって開催した。高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所、JASRI/Spring-8、東北大、東京大、名古屋大、神戸大、佐賀大などから、加速器はもちろん、シンクロトロン光を利用する物性物理、材料科学や電子顕微鏡分野など多くの研究者に参加して頂くことができ、まさに分野をまたいだ研究環境の礎を築いているところである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] セシウムテルライド薄膜フォトカソードの電子親和性2008

    • Author(s)
      杉山 陽栄
    • Organizer
      日本物理学会 第63回年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] シンクロトロン光利用によるナノ薄膜フォトカソードの電子親和性について2008

    • Author(s)
      杉山 陽栄
    • Organizer
      第1回 フォトカソード研究会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 蝶々をテンプレートとするZnOの状態分析2008

    • Author(s)
      鎌田 雅夫
    • Organizer
      第21回 日本放射光学会年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2008-01-14
  • [Presentation] セシウムテルライド薄膜フォトカソードの電子親和性2008

    • Author(s)
      杉山 陽栄
    • Organizer
      第21回日本放射光学会年会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2008-01-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi