• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

定量的で高感度な渦電流マイクロスコピー法の実現とナノ薄膜の導電率評価

Research Project

Project/Area Number 19760057
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

燈明 泰成  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 准教授 (50374955)

Keywords機械材料・材料力学 / 走査型プローブ顕微鏡 / 非接触計測 / 磁気プローブ / ナノ薄膜 / 渦電流 / 位相 / 導電率
Research Abstract

平成19年度は申請時に計画した研究を遂行し、以下の研究実績を得た。
1.磁気プローブを用いた渦電流形成の実現 導電率の異なる非磁性のCu、Au、Ptナノ薄膜配線サンプルをMEMSプロセスにより作製した。作製したナノ薄膜配線の厚みは100nm、幅10μmであった。シリコンカンチレバーの探針にCo-Crを蒸着した磁気プローブを、永久磁石で磁化した後に走査型プローブ顕微鏡に取り付け、各金属ナノ薄膜配線の幅中央、配線表面より75nmの高さ位置においてプローブを振動させたところ、ナノ薄膜上で薄膜内部に形成された渦電流に起因したプローブの位相変化(渦電流損失)が生じた。位相変化の絶対値がCu、Au、Ptの順に大きくなることを観察した。
2.ナノ薄膜内での局所渦電流形成の理論構築 磁気プローブをナノ薄膜上で振動させた際に、ナノ薄膜内に形成される渦電流の理論モデルを構築した。構築したモデルは、振動する磁気プローブの漏洩垂直磁場変動により、薄膜内部に渦電流が誘起され、これが発生する垂直磁場とプローブの垂直磁場とが相互作用を引き起こし、結果としてプローブの振動位相が変化するものである。項目1で各ナノ薄膜配線サンプルに対して観察された位相変化と、4端子法により測定した導電率(渦電流を観察したサンプルでの測定が困難であったことから、同じプロセスにより、4端子法測定用のサンプルを別に作製した)を比較したところ、両者は比例関係にあり、理論モデルによる予測と一致した。
3.電流が作る既知の磁場を用いた磁気プローブ垂直磁場の校正 幅10μmなるAl薄膜配線に直流電流を付与し、配線周りに磁場を形成した。ここで配線の形状および付与電流より、ビオサバールの法則を用いて配線周りの磁場を算出し、既知の磁場に対して生じる磁気プローブの位相変化を観察することで、磁気プローブの垂直磁場を評価することに成功した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Non-Contact Evaluation of Electrical Conductivity of Thin Metallic Films by Eddy Current Microscopy2008

    • Author(s)
      H. Tohmyoh (M. Muraoka, K. Sakomizu, H. Takeda, M. Saka)
    • Journal Title

      Proceedings of the 2008 M&M International Symposium for Young Researchers

      Pages: 269-272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of Potential Drop Distribution by Scanning the Closely Coupled Probes Sensor for Sensitive NDE of Shallow Surface Cracks2007

    • Author(s)
      H. Tohmyoh (T. Suzuki, S.R. Ahmed, M. Saka)
    • Journal Title

      Materials Transactions 48

      Pages: 1166-1172

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微小磁場源としてのPtマイクロコイルの作製2008

    • Author(s)
      武田 大尚(燈明泰成, 坂 真澄)
    • Organizer
      日本機械学会東北支部第43期総会・講演会
    • Place of Presentation
      青葉記念会館(仙台市)
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] Fabrication of a Pt Micro-Coil as a Very-Small Magnetic Source2007

    • Author(s)
      H. Takeda (H. Tohmyoh, M. Saka)
    • Organizer
      Taiwan-Tohoku Joint International Symposium for Mechanical Science Based on Nanotechnology
    • Place of Presentation
      National Taiwan University (Taiwan)
    • Year and Date
      2007-12-07
  • [Presentation] ジュール熱を利用した金属極細線の接合と切断2007

    • Author(s)
      燈明 泰成(今泉卓也, 坂 真澄, 武田大尚)
    • Organizer
      第51回日本学術会議材料工学連合講演会
    • Place of Presentation
      京大会館(京都市)
    • Year and Date
      2007-11-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi