• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

棒状物体の摩擦不感型動的捕獲アルゴリズム

Research Project

Project/Area Number 19760175
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

東森 充  Osaka University, 大学院・工学研究科, 准教授 (30346522)

Keywordsロボットハンド / 物体操り / 高速ビジョン / ビジュアルフィードバック / 衝突モデリング
Research Abstract

前年度の剛体解析を拡張し, はじめに柔軟物体の衝突現象を高速カメラによる動作解析を下に, マクロにモデル化した. 一本指ロボットの先端プレート上に置かれた対象物の操り問題にまで踏み込んで, 操り戦略を構築した. プレート付きマニピュレータの高速動作によるダイナミックな効果を積極的に利用し, はじめに, 《並進Xおよびその並進軸回りの回転Θ》の計2自由度がプレートに与えられるという条件下で, プレート面上で対象物に相対3自由度(並進2, 回転1)運動を生成するためのプレート動作計画の枠組みを構築した. このとき, 入力となるプレート自由度数2に対して, 出力となる対象物位置・姿勢の自由度数が3であり, 一般に, 対象物に生成される並進・回転運動がカップリングして起こるため, 目標位置・姿勢を同時に実現するためには, 複雑な運動解析と軌道計画を要することがある. 一般論としてこのような煩わしい問題がある中で, 本研究で採用するプレート自由度構成では, 任意の初期位置・姿勢から最終的に任意の目標位置・姿勢に到達することが容易に保証できる. これは, 採用する自由度構成によって, 対象物の3運動自由度中, 2自由度を独立して生成できることに起因しており, カップリングが少ないという観点から操作性の優れたプレート自由度構成であることを裏付けるものである. この操り手法を, 動的シミュレータにより, 対象物モデルと衝突モデルの理想的条件下において, 数値的に有効性を確認した. 最後に, 高速マニピュレータとビジョンから構成される実験システムを構築し, 提案する操り手法の有効性を実験的に確認した. ここでは, 対象物の位置および角度誤差を, 高速ビジョンからフィードバックし, 任意の目標位置・姿勢を最終的に同時に実現できることを実験的に確認した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ピザ職人のハンドリングメカニズムに着目した動的操り2008

    • Author(s)
      東森充, 内海圭祐, 大本康隆, 金子真
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編) vol.74, no.743

      Pages: 1825-1833

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 柔軟物体の非把持マニピュレーション2008

    • Author(s)
      大本康隆, 東森充, 金子真
    • Organizer
      第26回日本ロボット学会学術講演会予稿集
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2008-09-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi