• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

燃料電池用水素燃料タンクの早期欠陥検出システム

Research Project

Project/Area Number 19760276
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

廿日出 好  Toyohashi University of Technology, 工学部, 助教 (90339713)

KeywordsSQUID磁気センサ / 電磁的非破壊検査 / 水素燃料タンク / 欠陥検出 / 燃料電池 / ロボット / アクティブシールド / モバイル
Research Abstract

本研究では、従来の非破壊検査技術では検査が困難な、燃料電池用水素燃料タンクの検査実現のため、現在最も高感度なSQUID磁気センサを用いたタンク欠陥早期検出装置の開発を行った。問題となる水素燃料タンクは、厚いアルミタンクが複合材料CFRPで囲まれ強化された積層肉厚構造となっている。本年度の研究では、肉厚アルミタンクの深部まで侵入し、かつ最大限大きな二次的磁場応答を発生する励磁磁場周波数の最適値について、SQUID磁気センサを用いた実験により検討を行った。この結果、厚さ3mmのアルミタンクの深部欠陥に適した最適な励磁周波数は約1000Hzであることを明らかにした。また、SQUID磁気センサの超高感度特性を維持するため、通常、厳重な磁気シールド下にて用いられるが、実際に自動車に搭載されるタンクの検査では、シールドのない通常環境雑音下にて、センサを環境中で移動させてタンク全周囲の検査を行う必要がある。そこで、SQUIDよりも感度で数桁劣るが、環境中でも安定に動作するフラックスゲート磁気センサを用いて環境雑音をキャンセルするアクティブシールド技術を開発した。本技術をSQUIDに適用して、SQUIDを三次元移動可能なロボットアームに搭載した、タンク検査装置を開発した。本装置によりSQUIDの二次元移動が可能となった。また、本装置を用いて、アルミタンク構造を模擬したアルミ・CFRP積層構造の深部欠陥検出に成功した。ロボットによるSQUID磁気センサの移動は世界的に見ても例がほとんどなく、検査技術実用化の観点から見ても重要な研究成果といえる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Study on nondestructive inspection using HTS-SQUID for friction stir welding between dissimilar metals2007

    • Author(s)
      Y. Hatsukade, T. Takahashi, T. Yasui, M. Tsubaki, M. Fukumo to and S. Tanaka
    • Journal Title

      Physica C 463-464

      Pages: 1038-1042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nondestructive inspection using HTS-SQUID on aluminum liner covered by CFRP2007

    • Author(s)
      Y. Hatsukade, K. Yotsugi, Y. Sakaguchi and S. Tanaka
    • Journal Title

      Physica C 463-464

      Pages: 1043-1047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eddy-Current-Based SQUID-NDE for Detection of Surface Flaws on Copper Tubes2007

    • Author(s)
      Y. Hatsukade, S. Okuno, K. Mori and S. Tanaka
    • Journal Title

      IEEE Trans. Appl. Supercond. 17

      Pages: 780-783

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mobile HTS-SQUID NDE system with robot arm and active shielding using fluxgate2007

    • Author(s)
      Y. Hatsukade, K. Yotsugi and S. Tanaka
    • Organizer
      20th International Symposium on Superconductivity (ISS2007)
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      2007-11-07
  • [Presentation] Robot-arm-based Mobile HTS SQUID System for NDE of Structures2007

    • Author(s)
      K. Yotsugi, Y. Hatsukade and S. Tanaka
    • Organizer
      8th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS2007)
    • Place of Presentation
      Brussels, Belgium
    • Year and Date
      2007-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.eco.tut.ac.jp/tanakaslab/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] SQUID磁気センサを用いる非破壊検査装置2008

    • Inventor(s)
      田中三郎、廿日出 好
    • Industrial Property Rights Holder
      豊橋技術科学大学
    • Industrial Property Number
      特願2008-54360
    • Filing Date
      2008-03-05

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi