• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ダム下流等に見られる河床の低撹乱化における物理-生物相互作用系の解明

Research Project

Project/Area Number 19760337
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田代 喬  Nagoya University, 大学院・工学研究科, 助教 (30391618)

Keywords低攪乱河床 / 河床固化 / 底生動物 / 礫床区間 / ダム下流 / フラッシュ放流 / 表層地質 / 生産土砂
Research Abstract

本研究は,洪水による自然攪乱を内包する河川という環境に成立する生態系を適切に理解するために,付着藻類による1次生産,水生昆虫による2次生産・消費が極めて大きく,魚類等の再生産の場として機能する礫床河川の河床環境に着目し,ダム建設等の影郷響が河川の攪乱レジームをどう変えるのか,その因果関係を記述することを目的とする.河川環境の劣化が顕著となりながら,その修復方法については試行的に実施されているに過ぎない今日にあって,本課題は今後の河川生態系の管理に資する研究であると考えられる.
研究計画の全容は,現地観測による河床低攪乱化の現況把握と影響因子の抽出,これに基づいた室内実験を踏まえて,河床の低攪乱化における物理-生物相互作用系をモデリングする予定であるが,以下では,本年度実施した現地観測とその分析について解説する.
河床の低攪乱化は,河床が動きにくくなって移動頻度が減少した状態を指し,河川流とそれにより運搬される材料の連続性が分断されることにより引き起こされる.実際の現象としては,河床材料のサイズ変更(粗粒化)を伴う場合と水生生物が環境を改変して材料同士を接着させる「河床固化」に分けて考えられる.この前者については,流域の表層地質に着目した小河川の材料構成比較により,地形的特性に関わらず,地質によって生産材料の質(サイズ,形状など)が異なることを実証した.一方,後者については,様々な礫床河川区間における河床固化の実態把握を行い,ダム下流における固化は明確であり,底質の構成により変化するが,人為的なフラッシュ放流による影響は観察されなかったことを明らかにした.ここで得られた知見は,次年度以降,追加の現地観測および室内実験により検証が加えられる予定であり,河床の低攪乱化の実態とその機構解明の端緒に位置づけられる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 流域の地質構造・地形特性に着目した河川景観の階層性の分析2007

    • Author(s)
      田代 喬, 佐藤圭輔, 中村直斗, 登立公平, 辻本哲郎
    • Journal Title

      河川技術論文集 Vol.13

      Pages: 279-284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 底生動物棲み込みによる河床固化について2007

    • Author(s)
      田代 喬, 皆川朋子, 萱場祐一
    • Journal Title

      土木技術資料 Vol.49,No.7

      Pages: 52-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 流域地質構造が科省材料特性の流下方向変化に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      登立公平, 田代喬, 辻本哲郎
    • Organizer
      日本陸水学会東海支部会第10回研究発表会
    • Place of Presentation
      浜松市静岡県立公園森の家
    • Year and Date
      2008-02-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi