Research Abstract |
本研究は,洪水による自然攪乱を内包する河川という環境に成立する生態系を適切に理解するために,付着藻類による1次生産,水生昆虫による2次生産・消費が極めて大きく,魚類等の再生産の場として機能する礫床河川の河床環境に着目し,ダム建設等の影郷響が河川の攪乱レジームをどう変えるのか,その因果関係を記述することを目的とする.河川環境の劣化が顕著となりながら,その修復方法については試行的に実施されているに過ぎない今日にあって,本課題は今後の河川生態系の管理に資する研究であると考えられる. 研究計画の全容は,現地観測による河床低攪乱化の現況把握と影響因子の抽出,これに基づいた室内実験を踏まえて,河床の低攪乱化における物理-生物相互作用系をモデリングする予定であるが,以下では,本年度実施した現地観測とその分析について解説する. 河床の低攪乱化は,河床が動きにくくなって移動頻度が減少した状態を指し,河川流とそれにより運搬される材料の連続性が分断されることにより引き起こされる.実際の現象としては,河床材料のサイズ変更(粗粒化)を伴う場合と水生生物が環境を改変して材料同士を接着させる「河床固化」に分けて考えられる.この前者については,流域の表層地質に着目した小河川の材料構成比較により,地形的特性に関わらず,地質によって生産材料の質(サイズ,形状など)が異なることを実証した.一方,後者については,様々な礫床河川区間における河床固化の実態把握を行い,ダム下流における固化は明確であり,底質の構成により変化するが,人為的なフラッシュ放流による影響は観察されなかったことを明らかにした.ここで得られた知見は,次年度以降,追加の現地観測および室内実験により検証が加えられる予定であり,河床の低攪乱化の実態とその機構解明の端緒に位置づけられる.
|