2008 Fiscal Year Annual Research Report
魚の遊泳特性の解明とそれに基づいた遡上率の高い魚道の設計指針の確立
Project/Area Number |
19760343
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
鬼束 幸樹 Kyushu Institute of Technology, 工学研究院, 准教授 (20293904)
|
Keywords | 開水路流 / 魚道 / 河川生態系 / 通し回遊魚 / 階段式 / 暗渠区間 / 地下街 |
Research Abstract |
ダム, 堰, 落差工によって生じる水位落差は, 水生物の移動の障害となる. そのため水位落差を分割し, 魚類の遡上および降下を助ける自的で魚道が設置されてきた. 魚道の建設計画を行う際, 高い遡上率を達成できる設計案を提案すべきである. 階段式魚道において遡上に影響を与える要素として, 隔壁形状, プール長, 隔壁間落差, 粗度の有無, 切り欠きの有無とその位置, 隔壁部の切り欠き率などがあげられる.Wadaおよび農林水産省は, 隔壁の天端形状が傾斜型および丸型の方が直角型に比べて遡上率が高いことを示している. 久保田はプール長が魚の体長の2倍以上のときに, 遡上率が最大になることを示した. 和田は隔壁間落差の適正値が0. 15〜025mの範囲と述べている. 粗度の有無については, 底面に粗石を設置した場合が設置しない場合に比べて, 遡上数が高いことを佐合らが確認している. しかし, 上記のような理由を知るためには魚の魚道内における詳細な挙動を解明しなければならない. 本研究では, 階段式魚道におけるアユの挙動を3次元的に把握し, 流速と挙動との関係を解明した, その結果, 従来は, 魚に正の向流性があると指摘されていたが, 魚道内のエリアによっては必ずしもこの理論が成立せず, 逆に負の向流性が存在する場合もあることを発見した.
|