2008 Fiscal Year Annual Research Report
亜熱帯島嶼地域における水供給計画の再考-生活と観光のジレンマに着目して-
Project/Area Number |
19760360
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
神谷 大介 University of the Ryukyus, 工学部, 助教 (30363659)
|
Keywords | 渇水リスク / 島嶼観光地 / 観光水量 / 水道 |
Research Abstract |
本研究は、亜熱帯島嶼観光地域における渇水リスクマネジメントのために、利用者参加型の水資源・利水計画方法論の構築を目的としている。このために、前年度の研究成果より離島市町村を分類し、この結果を踏まえ、平成20年度には座間味島、石垣島、渡名喜島において水利用実態および水や渇水リスクに対する意識調査を行った。座間味島は毎年のように給水制限を繰り返している観光依存型の島であり、石垣島は他の離島と比べて人口や経済規模が大きな観光依存型の島である。渡名喜島は昔から海水淡水化を実施しており、このため水道料金も高い島である。最も水使用量が少ないのは渡名喜島であり、これは水道料金が高いからだけでなく、家庭用井戸の利用や天水タンクの利用による効果だと考えられる。また、給水制限に備え、座間味島では約半数の家庭で屋上タンクを設置していた。最も水に困窮している座間味島が最も節水機器を利用しているが、それでも3割に留まるという結果となった。座間味島の人々は、「観光客の増加が給水制限に影響している」と考えており、「日々、渇水になるかと不安」である。「節水は観光客も住民も全員で行わなければならない」と考え、給水制限の責任は、天候や行政だけでなく自分たちにもあると認識している。さらに、観光客はさらに増加して欲しいとも考えており、観光振興は島の経済のためには不可欠であるが、水使用量を増やしてしまうというジレンマを抱えていることが明確になった。また、水道料金が高い渡名喜島の住民は、そのことを負担とはあまり感じていないという結果も得られた。このことは水道の価格弾力性が小さいことを意味していると考えられる。
|