2008 Fiscal Year Annual Research Report
ウイルス外套タンパク粒子を用いたノロウイルスの浄水処理性の検討
Project/Area Number |
19760368
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松下 拓 Hokkaido University, 大学院・工学研究科, 准教授 (30283401)
|
Keywords | ノロウイルス / VLPs / 凝集沈澱処理 / 急速砂ろ過 / 不活化 / 大腸菌ファージ / ゼータ電位 |
Research Abstract |
微生物(原虫, 細菌, ウイルスなど)を用いた水処理実験を行う際には、実験に先立ち、対象微生物を培養し、大量のストックソリューションを作成する必要がある。ところが、ノロウイルスは、これまで多くの努力が払われてきたにも関わらず、未だ細胞を用いた培養が確立されておらず、ウイルスの大量培養ならびに添加実験が極めて難しい状況にあるのが現状である。近年、培養不能なノロウイルスの構造や抗原性を調べるため、ウイルス外套タンパク(VLPs : Virus Like Particles)を遺伝子組換え生物を用いて発現させる手法が確立された。また、発現されたVLPsを用いることによりノロウイルスの酵素免疫測定法が開発され、現在では検出キットが市販されるようになった。本研究では、VLPsを用いてノロウイルスの室内水処理実験を行うことを目的とした。 遺伝子組換え技術によりノロウイルスVLPsを発現させることに成功した。発現されたVLPsを電子顕微鏡により観察することにより、その形状および大きさ(35.7±3.2nm)が野生のノロウイルス粒子とほぼ同一であることを確認した。この粒子を用い、凝集(PACI)-沈澱-砂ろ過処理における除去性を調べたところ、十分な凝集剤添加条件下(>1.08mg-Al/L)において、2.5〜3log程度の除去が可能であることが示された。また、VLPsの除去率は、同時添加した大腸菌ファージMS2より、大腸菌ファージQβに近かった。このことは、凝集沈澱砂ろ過処理では、大腸菌ファージQβがノロウイルスの指標ウイルスとして使える可能性を示している。本研究では、発現されたノロウイルスVLPsを用いることにより、これまで評価ができていなかったノロウイルスの浄水処理性が評価できることが示された。
|
-
[Journal Article] Comparison of behaviors of two surrogates for pathogenic waterborne viruses, bacteriophages Qβ and MS2, during the aluminum coagulation process2009
Author(s)
Shirasaki, N., Matsushita, T., Matsui, Y, Urasaki, T. and Ohno, K.
-
Journal Title
Water Research 43(3)
Pages: 605-612
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Comparison of removal performance of two surrogates for pathogenic waterborne viruses, bacteriophage Qβ and MS2, in a coagulation-ceramic microfiltration system2009
Author(s)
Shirasaki, N., Matsushita, T., Matsui, Y., Kobuke, M. and Ohno, K.
-
Journal Title
Journal of Membrane Science 326
Pages: 564-571
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Removal of norovirus VLPs in drinking water treatment process2009
Author(s)
Urasaki, T., Matsushita, T., Shirasaki, N., Oshiba, A., Matsui, Y. and Ohno. K.
Organizer
The 3rd IWAASPIRE Conference
Place of Presentation
Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan
Year and Date
20091018-22
-
-
-
-
[Presentation] Coagulation-ceramic microfiltration hybrid system effectively removes virusthat is difficult to remove in conventional coagulation-sedimentation-sand filtration process2008
Author(s)
Shirasaki, N., Matsushita, T., Matsui, Y, Kobuke, M., Urasaki, T. and Ohno. K.
Organizer
ICOM2008
Place of Presentation
Sheraton Waikiki, Honolulu, Hawaii USA
Year and Date
20080712-18
-
[Presentation] Difference in behaviors of two indicator bacteriophages for waterborne pathogenic viruses during drinking water treatment process, and their effectiveremovals by using coagulation-ceramic microfiltration hybrid system, Good Presentation Award2008
Author(s)
Shirasaki, N., Kobuke, M., Urasaki, T., Matsushita, T., Matsui, Y, and Ohno, K.
Organizer
IWA Regional Conference-Membrane Technologies in Water and Waste Water Treatment
Place of Presentation
Crocus International Exhibition Centre, Moscow, Russia
Year and Date
20080602-04
-