• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

サブストラクチャ擬似動的実験による鉄筋コンクリート建物の中間層崩壊に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19760393
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

中村 孝也  Tokyo Metropolitan University, 都市環境科学研究科, 助教 (50305421)

Keywordsサブストラクチャ擬似動的実験 / 中間層崩壊 / 鉄筋コンクリート柱 / せん断破壊 / 構造耐震指標 / せん断補強筋比
Research Abstract

せん断破壊型RC柱の崩壊に関する実験結果を用いた地震応答解析により,RC系建物の中間層崩壊について検討した。1995年兵庫県南部地震における中間層崩壊の被害が10層程度の建物に多かったことから,それらの建物を想定した9層建物モデルを設定し,崩壊層の最大変形について主に6層,3層建物と比較した。上部から3層目を崩壊層とし,その層の崩壊が先行するように耐カ分布を決定した。崩壊層の構造耐震指標Isは,すべてのモデルで0.4の同一値とした。解析の結果,1)崩壊層のIs値が同じであっても,6層,3層建物に比べて9層建物の変形が大きくなる傾向があり,9層建物の中間層の安全性がより低いと考えられること,2)崩壊層のIs値が同じであっても,6層,3層建物に比べて9層建物の安全性がより低いこと,等がわかった
中間層崩壊を対象としたサブストラクチャ擬似動的実験を実施するための準備を行った。実験は10層建物を対象とし,せん断破壊型柱が崩壊するまでの加力を行う。崩壊層を上から3つめの層とし,その層を実験対象の層とする。崩壊層のIs値は,中間層崩壊が生じる脆弱な建物を想定して,Is=0.4とする。試験体は実大RC柱6体とし,せん断補強筋比Pwは,1971年以前の規準で設計された建物を想定したPw=0.1%程度と,1972年から81年の間の建物を想定したPw=0.25%程度の2種類とする。入力地震動は,兵庫県南部地震で記録された地震波および近年の大地震で記録された地震波とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 中間層崩壊に対する建物層数の影響2007

    • Author(s)
      中村 孝也, 芳村 学, 近藤 隆幸
    • Journal Title

      コンクリート工学年次諭文報告集 29

      Pages: 871-879

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RC建物の中間層崩壊に対する建物層数の影響2007

    • Author(s)
      中村 孝也
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      20070900

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi