• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

公家町の維持・管理体制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19760447
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

登谷 伸宏  Kyoto University, 工学研究科, 研修員 (40447909)

Keywords公家町 / 維持・管理システム / 都市社会 / 京都 / 近世
Research Abstract

本研究は、公家町における維持・管理システムの具体的な姿を明らかにするとともに、それを担う諸社会集団の役割を解明することを目的としたものであった。研究期間中の研究業績として以下のものがある。
(1) 近世における公家町の形成過程について
本研究では、公家町の維持・管理システムを検討する前提として、近世における公家町の成立過程とその空間的特質について考察を加えた。現在、その成果を以下の論文にまとめ、『建築史学』に投稿している。
登谷伸宏「近世における公家町の成立とその空間的特質」
(2) 近世における修理職機構について
近世において、内裏各殿舎の修繕、儀式式場の準備などは修理職機構が担っており、公町の維持・管理システムにおいて重要な役割を担っていた。本研究では、こうした修理職機構のうち、修理職機構の頂点にあった修理職奉行の成立過程を明らかにした。その成果として、以下の論文を日本建築学会大会の『学術講演梗概集』に投稿し、今年度の日本建築学会大会において発表する予定である。
登谷伸宏「近世における修理職奉行の成立について」日本建築学会大会『学術講演梗概集』2010年度大会(北陸)
(3) 近世公家町の維持・管理体制について
本研究では、公家町の維持管理システムの実態を明らかにするため、特に公家町内の維持・管理の実態に注目し、公家町の境界を限る六門の成立過程、六門の役割と門の管理主体などについて検討を加えた。その成果は、(1)に挙げた論文のなかでまとめている。さらに、公家町の維持・管理システムについて検討する過程で、近世京都の尿尿処理の問題を取り上げたが、その成果の一部を以下の論文として発表した。
登谷伸宏「近世における都市周辺集落の空間と社会-竹田村を事例として-」『地域間交流と都市・建築』2009年度日本建築学会大会(東北)建築歴史・意匠部門+都市建築史特別研究部門研究懇談会資料

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 近世における都市周辺集落の空間と社会-竹田村を事例として-2009

    • Author(s)
      登谷伸宏
    • Journal Title

      『地域間交流と都市・建築』2009年度日本建築学会大会(東北)建築歴史・意匠部門+都市建築史特別研究部門研究懇談会資料

      Pages: 15-20

  • [Presentation] 近世における都市周辺集落の空間と社会-竹田村を事例として-2009

    • Author(s)
      登谷伸宏
    • Organizer
      2009年度日本建築学会大会(東北)建築歴史・意匠部門+都市建築史特別研究部門研究懇談会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2009-08-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi