• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

酸素イオン輸送経路の制御による酸素透過性セラミックスの高性能化

Research Project

Project/Area Number 19760490
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

籠宮 功  Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 助教 (40318811)

Keywords混合導電性セラミックス / 固体イオニクス / 結晶工学 / 酸素分離技術
Research Abstract

本研究では、酸素イオン-電子混合導電性セラミックスの酸素イオンの輸送経路の制御によって酸素透過性能の向上を見出す。これより、800℃以下の比較的低温で部分酸化改質に応用できる酸素透過セラミックスを実現する。平成19年度は、結晶異方性をもち、かつ、高い酸素透過性能をもつ混合導電性酸化物を探索することからはじめ、単結晶作製を行い、酸素イオン導電性をつかさどる酸素イオン欠損構造の異方性を検討した。具体的には、(1)斜方晶Sr-Fe系酸化物及び(2)正方晶層状ペロブスカイトSr-Fe-Co系酸化物のそれぞれについて、静置徐冷法、フローティングゾーン(FZ)法にて単結晶育成を行った。Sr-Fe系酸化物においては、中性子回折に耐えうる大きさ約3mm角の単結晶を得た。この試料について、茨城県那珂郡東海村、東京大学物性研究所の共同中性子科学研究施設内に設置された4軸回折計(FONDER)にて、単結晶中性子回折を行い、酸素欠損構造を解析した。その結果によれば、斜方晶のSrFeO_<2.75+δ>では、a-c面内で酸素欠損が起こりやすく、また酸素イオンの等方性熱振動パラメータが通常の場合に比べて、約2-3倍高い。このことは、他の方向に比べ、a-c面内で酸素イオンが動きやすいことを示している。すなわちSrFeO_<2.75+δ>の酸素イオン輸送経路が異方的であり、その経路制御によって酸素透過性能が上昇しうると考えることができる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ナノスケールのグレインをもつ混合導電性セラミックスの酸素透過性能2007

    • Author(s)
      籠宮 功
    • Organizer
      第34回東海若手セラミスト懇話会2007年夏期セミナー
    • Place of Presentation
      静岡県浜松市
    • Year and Date
      2007-06-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi