• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高温高圧水中でのフェノールを分子触媒とした高速脱水反応機構と分子触媒能の評価

Research Project

Project/Area Number 19760533
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

佐藤 剛史  Utsunomiya University, 工学研究科, 助教 (60375524)

Keywords脱水反応 / フェノール / 高温高圧水 / アルコール / 分子触媒
Research Abstract

ファインケミカル合成等において重要な脱水反応について、フェノールを分子触媒とした高温高圧水中での高速脱水反応を導入することで、従来の強酸触媒を用いる方法によりも環境負荷を低減させる目的にて研究を行った。
本年度は、反応評価に必要な高速脱水反応装置の開発を行った。本装置は、試料供給部、反応部、冷却部、気液分離部から構成される。高圧ポンプにて、蒸留水を予熱路を通した配管にて予熱して反応器に供給した。フェノールのアルコール溶液は、別のラインから高圧ポンプにて供給する。これらを混合し急速昇温させ反応を開始した。反応器は仮の1ccのものとした。反応器通過後、反応器出口にて直接・間接冷却により急速冷却を行い、反応を停止させた。背圧弁にて減圧後、反応物を回収し、分析した。
予備実験として、フェノールの2-ブタノールおよびtert-ブタノール溶液を用いた脱水反応実験を行った。tert-ブタノールに関しては、本装置で反応が進行し、ガスが生成することを確認した。しかし、2-ブタノールの場合には反応がほとんど進行せず、tert-ブタノールの場合でもフェノール濃度を10wt%程度までかなり高くする必要があることがわかった。反応速度の解析には、より低いフェノール濃度とした条件で測定する必要があり、反応器容積1ccでは滞在時間が短すぎるということがわかった。以上を通じ高温高圧水用の装置に関するノウハウを蓄積した。
これをもとに、反応器容積を10cc程度とすることとし、外径1/8インチのチューブと混合部・冷却部をコンパクトに内包したユニットから成る高温高圧用マイクロ反応器を新たに作成した。現在はその組み込み作業を行っている所である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Partial oxidation kinetics of m-hydroxybenzyl alcohol with noble metal catalysts in supercritical carbon dioxide2007

    • Author(s)
      T. Sato, et. al.
    • Journal Title

      J. Supercrit. Fluids 43

      Pages: 295-302

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超臨界ガス化と水素分離膜を用いたバイオマスモデル物質からの水素製造2008

    • Author(s)
      佐藤剛史, ら
    • Organizer
      化学工学会第73年会
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi