2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19760543
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
清水 研一 Nagoya University, 大学院・工学研究科, 助教 (60324000)
|
Keywords | 尿素脱硝法 / X線吸収スペクトル / ディーゼル自動車排ガス / 触媒劣化 / 貴金属 / 反応機構 / 紫外可視分光 / 環境触媒 |
Research Abstract |
ディーゼル自動車排ガスからの窒素酸化物除去法として、尿素脱硝法が実用段階にあるが、装置普及には触媒活性向上が必須である。従来の尿素脱硝研究は触媒メーカーによる改良研究が専らであり、新規触媒の開発や基礎研究はほとんど行われていない。本研究では、微量水素共存下での尿素脱硝(尿素によるNOの選択還元反応) に有効な新規Ag触媒の開発及び、高活性化のための基礎的知見の構築を目的として検討を行ってきた。本年度の研究において、X線吸収スペクトル(spring-8にて測定)により、触媒の局所構造解析を行った。in-situ UV-visから得られる反応中のAgの構造に関する情報と併せて、本系の活性種構造を分子レベルで明確化し、触媒の構造最適化への的確な指針を与えた。また、反応前後のX線吸収スペクトルおよびUV-vis触媒構造解析により、触媒の耐久性向上の方策を提案した。さらに、秒単位で反応雰囲気を変動(酸化-還元サイクル、NOxON-OFFサイクル)させた条件下で、in-situ UV-vis、in-situ FTIR測定を行い、表面Ag活性種、表面吸着分子、気相生成物の同時ダイナミック解析を行った。反応雰囲気変動条件下での、質量分析とin-situ FTIRの同時分析、質量分析とin-situ FTIRの同時測定を試み、表面Ag活性種、表面吸着分子、気相生成物の同時ダイナミック解析を行った。現在、予備実験の段階ではあるが、次年度の検討により雰囲気変化に伴うAgクラスターの組織化・最分散過程の反応素過程が、定量的に明確化されるはずである。
|