• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

次世代の高信頼性大気突入システム開発のための柔軟インフレート飛翔体の研究

Research Project

Project/Area Number 19760570
Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

山田 和彦  Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部, プロジェクト研究員 (20415904)

Keywords航空宇宙流体
Research Abstract

本研究は,信頼性,安全性の向上に焦点をあてた次世代の大気突入システムとして有望な柔軟構造エアロシェルを有する再突入機の実現に向けて重要な要素である柔軟構造物の高速気流中での挙動及び空力特性について基礎的な知見を得ることを目的としている。特に軽量かつ大型な構造物が容易に実現できる可能性があるガスの圧力で形状を維持するインフレータブル構造物を高速飛翔体に応用することに焦点を当て,風洞実験,数値解析の両面から研究を進めている。
今年度の成果としては,実験的な研究に関しては,JAXA相模原キャンパスにある高速気流総合設備の超音速風洞試験において,超音速気流中でインフレータブル構造物を膨張展開させる方法を確立したことが挙げられる。基本的な形状として,スティング前方に球状のインフレータブル構造をとりつけた模型を用いて,インフレータブル内部の圧力,一様流条件と形状変形,抵抗係数の関係について,基礎的な知見を得ることができた。また,数値計算に関しては,超音速流中での薄膜エアロシェルの解析を行うためのコードを,インフレータブル構造に応用できるよう整備し,風洞試験の結果をフォローできるように準備を進めている。
それらの成果の以外にも,直径1mクラスのインフレータブルフレームを有するフレア型柔軟エアロシェルの模型を作成し,その展開挙動の観察や構造強度の測定等を実施しており,空力性能の取得以外にもこのタイプの飛翔体の実現に向けた研究を進めている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] フレア型柔軟構造大気突入機の空力特性に関する実験的研究2008

    • Author(s)
      山田 和彦
    • Organizer
      第39期日本航空宇宙学会年会講演会
    • Place of Presentation
      調布(JAXA航空宇宙技術センター)
    • Year and Date
      2008-04-04
  • [Presentation] インフレータブルエアロシェルを利用した再突入システムに関する研究2008

    • Author(s)
      木村 祐介
    • Organizer
      第39期日本航空宇宙学会年会講演会
    • Place of Presentation
      調布(JAXA航空宇宙技術センター)
    • Year and Date
      2008-04-04
  • [Presentation] 柔軟エアロシェルを利用した低弾道係数大気突入システムに関する研究2007

    • Author(s)
      山田 和彦
    • Organizer
      宇宙航行の力学シンポジウム(平成19年度)
    • Place of Presentation
      相模原(JAXA相模原キャンパス)
    • Year and Date
      2007-12-18
  • [Presentation] 柔軟構造大気突入システムの研究2007

    • Author(s)
      山田 和彦
    • Organizer
      第51回宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      札幌(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      2007-10-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi