• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

核融合炉用液体増殖材と低放射化材料溶接材の共存性

Research Project

Project/Area Number 19760600
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

長坂 琢也  National Institute for Fusion Science, 炉工学研究センター, 准教授 (40311203)

Keywords低放射化フェライト鋼 / 低放射化バナジウム合金 / 核融合炉液体ブランケット / 異材接合 / 腐食 / 液体金属 / 溶融塩 / 照射硬化
Research Abstract

電子ビーム溶接にて、低放射化フェライト鋼F82H(Fe-8Cr-2W-0.1C)、純バナジウム(V)及び316Lステンレス鋼(Fe-18Cr-12Ni-2Mo)の異種溶接材を作製した。F82H-316L溶接材では、電子ビーム照射位置が突合せ位置の場合、溶接位置が突き合わせ位置の場合には、溶接金属の硬さが400Hvあり脆化していることが示唆された。これを溶接後熱処理しても、元の硬さ200Hvまで回復させることはできなかった。シェフラーの状態図及び溶接金属の電子顕微鏡を用いた蛍光X線分光分析によると、溶接金属ではマルテンサイト相が生成していると考えられる。この相の生成を抑えるために、電子ビーム照射位置のシフトを行った。その結果、照射位置を316L側に0.2mmシフトし、750℃×1hrの溶接後熱処理を施すことで、上記の硬化を回避することができ、溶接条件が明らかとなった。溶接試料について、引張試験、曲げ試験、シャルピー試験を行い、母材並みの良好な機械的特性を確認した。一方で、加速器で0.5dpaまでプロトン照射を行った結果、照射硬化量は57Hvであり、これは316Lの過去のデータ145Hvより小さく、また照射欠陥も特異なものはできないことから、照射後の機械的特性は母材より悪くなることはないと考えられる。以上の成果を日本原子力学会「2008年秋の大会」及び、第18回核融合エネルギー工学トピカル会議にて発表した。一方、純V-316L溶接では溶接金属の硬さが550Hvと想定外に硬化したことから、原因を究明中である。また、液体増殖材溶融塩Flibe中での腐食を模擬するための、HFガス腐食試験装置の準備を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] MECHANICAL PROPERTY CHANGES AND IRRADIATION HARDENING DUE TO DISSIMILAR METAL WELDING WITH REDUCED ACTIVATION FERRITIC/MARTENSITIC STEEL AND 316L STAINLESS STEEL2008

    • Author(s)
      N. Hara, S. Nogami, T. Nagasaka, A. Hasegawa, H. Tanigawa, T. Muroga
    • Organizer
      第18回核融合エネルギー工学トピカル会議
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(米国)
    • Year and Date
      20080927-20081004
  • [Presentation] 低放射化フェライト鋼とオーステナイトステンレス鋼の電子ビームによる異材溶接部の微細組織発達に及ぼす溶接後熱処理の影響2008

    • Author(s)
      原法義, 野上修平, 長谷川晃, 長坂琢也, 室賀健夫, 谷川博康
    • Organizer
      日本原子力学会「2008年秋の大会」
    • Place of Presentation
      高知工科大学(高知県香美市)
    • Year and Date
      20080904-20080906

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi